TOPICS

ブログ

2023年度 砧・烏山・世田谷・北沢 ・玉川 地域会レポート  
~警察との関わり方(成城警察署・世田谷警察署・北沢警察署・玉川警察署)~

今年度の地域会は、警察との関わり方をテーマに、
世田谷区を管轄する4つの警察署の生活安全課防犯担当係の方を講師に迎え、
知的障害者が遭遇するトラブルや対策等のお話を伺った後、
会員より警察への思いや自身の子がお世話になった経験等を話し交流を図りました。

玉川 地域会レポート(玉川警察署)

2024年1月23日今年度の最後の地域会が玉川区民会館で開催されました。
玉川警察署生活安全課防犯係 係長の高木智香様をお招きし、
親の会から25名が参加しました。



参加者の自己紹介からのスタートです。
その後、高木係長に会員からの質問にお答えいただきました。

① 行方不明になった時の備えと対策
ヘルプマーク、携帯、GPS機能付きタグ、名札等の所持。
氏名と連絡先がわかるようにしておいてほしい。
洋服や下着への直接記名でもよい。氏名から照会できる場合もある。
ヘルプマークがあれば配慮が必要とわかり、対応も変わる。
② 出先でのトラブル防止と対策
声をかけられてもついて行かないようにしておく。
ヘルプマークを所持していると、近所の交番の警察官でなくても
配慮が必要とわかる。
③ 最寄りの交番への情報の届出の必要性と共有・保管
ご近所の交番で「巡回連絡カード」に記入することで、情報を共有できる。
駆けつけたとき、この情報があれば対応しやすい。
一般の方の目に触れることはないが、全ての警官まで情報が届くことは難しい。
引っ越しの連絡がない限りは保管される。
④ 障害者(児)研修などについて
研修の一環として障害者(児)研修も行っている。
⑤ 事故に遭ってしまったとき
外傷や体調変化などにも気がつかず帰宅しても、
事故に遭った事と本人情報は警察に連絡を入れておく。
その時は物損事故の扱いとしても、人身事故に変わる場合があるから。
⑥ 女性が男性から被害をうけた時の対応する警官について
女性には女性警官が対応することになっているが、
女性が良いと申し出て下さい。生活安全課では相談も受け付けます。
⑦ その他会員から
障害者(児)の言動は一般の方からすれば、不審に思われがち。
警察の方には感謝しつつも、時にはその行動が辛く感じることもある。
警察全体にもっと障害者(児)の特性を理解していただきたい。
⑧ その他高木係長から
心配に思ったら110番してください。情報は23区内に届くシステムになっています。
早い対応で防げるトラブルも多くあります。

参加者の多くが警察へお世話になっていて、
それだけ私達と警察とのつながりも深く大切だと再確認しました。
そして、ヘルプマークの所持は抵抗があっても、
それにより配慮が必要だとわかるメリットがあることが分かりました。
また、どんな方法であれ「氏名と連絡先の情報」が重要なのだと感じました。
まだまだ、ご意見やご質問がある皆様のご様子でしたが、時間となり終了しました。

北沢 地域会レポート(北沢警察署)

2023年12月13日に世田谷区児童相談所・団体活動スペース会議室ABにて
北沢地域会を開催し、参加者は講師を含め16人でした。
北沢警察署生活安全課防犯係井筒警部補を講師にお招きした地域会は、
まず座席の前にプロフィールを貼って一人ずつ自己紹介等を行いました。



知的障害者の困りごとは主に
①本人が悪気なく問題行動を起こして捕まるケース
②詐欺にあうケース③行方不明になるケース
④大騒ぎをして通報されるケースです。
井筒様は今まで認知症高齢者や幼児の案件を扱っていらして
障害者との共通するところをお話しくださいました。

①について。
障害者とわからずかわいそうな取り調べを受けてしまうことがある。
今は録音録画がしっかりされていて最終的に不当な扱いは受けないが、
最初から正しい調書を取るために、身分がすぐに証明できるように
親とすぐに連絡が取れるようにしておいてほしい。

③について。足が元気だとどこまででも行けてしまう。
地元を離れるとどんどん見つけるのが難しくなるので、
いなくなったらできるだけ速やかに通報してほしい。

④については一般的には危険人物とみなされ、
引き離して精神科に処置入院させるのが基本。
これは私達が望んでいることとは違い、誤解を受けないためには
今は住宅事情等から決まった巡回はできないので、
管轄の交番で巡回連絡カードに記入しておくのがよい。

個人情報の漏洩や犯罪者リストに残ってしまうのではないか等
という心配から躊躇してしまう人が多いが、そういうことは絶対ないので、
どのケースにおいてももっと気楽に110番してほしいとのことでした。

世田谷 地域会レポート(世田谷警察署)

2023年12月4日 世田谷地域では、
世田谷警察署・生活安全課防犯係の中村敦子係長をお招きして、
世田谷区児童相談所・団体活動スペース会議室ABで開催しました。
参加人数は警察の方がお2人、親の会は役員も含め16人でした。

まず、最近急増しているSNSのトラブルについて、解説のDVDを見た後、
中村係長からプロジェクターを使ってご説明がありました。

ネットでは、発信した内容は人により受け取り方が違う事、
SNSで入手した個人情報や画像を悪用する人もおり、
注意が必要な事、などをお話頂きました。
SNSについて改めて考えさせられる内容でした。

そのあと参加者が1人ずつ、自己紹介、講演の感想、
警察への意見、質問を話しました。
お子さんのネット利用の悩み、行方不明になった時の体験談、
近くの警察にお子さんを知って欲しいとの要望などがありました。

それを受けて、中村係長が参加者の質問や要望に
きめ細かく答えて下さいました。

印象に残っている内容は
「お子さんが外出する際は、必ず荷物のどこかに連絡先が分かる物を」
「お子さんの事を近くの警察に知って欲しい方は、交番に行くのも一つの方法」
「行方不明の時は早く警察に知らせた方が見つかりやすい」
「障害のある方がトラブルに巻き込まれたら、
まず親御さんの話を聞いてから対処するのでご協力を」
「大切なのは警察と皆さんの相互理解」
などです。

警察の方の、障害のある人に寄り添う気持ちが
感じられた有意義な地域会でした。

砧・烏山地域会レポート(成城警察署)

11月27日(月)烏山区民センター第4会議室にて
砧地域、烏山地域合同で地域会を開催しました。

講師として成城警察署生活安全課防犯係より
警部補の木下様、巡査部長の櫨元(はぜもと)様をゲストとして
地域障害者相談支援センターぽーときぬたより
主任の長見様をお迎えし、総勢22名が参加しました。

講師の木下様は自立支援協議会に参加されるなどしておられ、
警察、行政、当事者(家族)との連携が大切であるとお話しされました。

参加者数名からの、迷子になったり事件事故に遭った際に、
警察、お巡りさんから助けて貰ったという経験談には、
ヘルプカードは要支援者であることが分かりやすいが、
ヘルプカードを付けていなくても連絡先がわかるように、
カバンの内側等に名前と連絡先を記入をしたり、
衣類や靴の中敷に連絡先を記入するのも有効な手段であると
教えていただきました。

ヘルプカードを付ける付けないに関しては、各家庭での判断になりますが、
トラブルに遭遇したり巻き込まれた際、あるいは災害時に、
自分で状況を説明することが難しい我が子たちが、
必ず親や支援者に繋がるためにも連絡先の記入は大切なことだと
あらためて思いました。

また木下様からは、困り事があったら遠慮なく
警察や地域の交番に相談して欲しいとの心強い言葉もいただき、
より身近に警察が感じられた地域会でした。

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」出前講座 in 代沢地区社会福祉協議会


2023年11月27日、代沢地区の地区サポーターさん向けに、
代沢まちづくりセンター活動フロアにて
「知的障害について学ぼう」出前講座を行いました。

参加者は16名。知的障害についての説明のあと、
見え方・聞こえ方の違い、シール貼りなどの疑似体験、
寸劇(コミュニケーションのコツ)、
4コマ漫画、などの内容で理解を深めていただき、
それぞれの説明のあとに普段の生活の様子や
接し方などを個別具体的にお話ししました。

後半は、参加者からの質問タイムとしました。
親戚に知的障害がある方がいらっしゃる参加者からは、
特性や接し方についての具体的な質問がいくつかありました。
また、「街中や身近なところで見かけた時に
どのようにふるまって良いですか? 」
「知的障害と自閉症は違うのか?」
「診断はどのようにされるのですか?」
「ヘルプマークはどこに行けばもらえますか?」
「福祉関係以外の講演依頼はどれくらいありますか?」
などの質問に対し、複数の隊員が事例を挙げて
丁寧にこたえていきました。

そのほか、
「軍手をはめてシールを貼る体験は、目からウロコでした」
「今までいろいろな講座を受けてきたが、一番良かった」
「就労支援、企業等に出向いて、体験を伴って支援に対する
理解を深めてほしい。」「今日参加した私達が広めるために
できることはありますか?できることは協力したい。」
などの意見もいただきました。
代沢小PTAの方からは、講演の依頼もありました。

ひとつの講演をきっかけに、この活動が広がっていけば嬉しいです。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
翠と溪のスポーツ・文化クラブ (in 尾山台小学校)に参加


2023年11月23日(祝・木)尾山台小学校にて
「翠と溪のスポーツ・文化クラブワークショップ」
が賑やかに開催され、「知的障害って?」の
疑似体験ワークショップで参加しました。

「パネルシアターを使用したイラストで気づきを」
~バリアフリーと共生社会の話題に触れるワーク~、
「視野が狭いってどういう感じ?」~ペットボトル
眼鏡で数字やセータとガーヤを探すワーク~、
「不器用さを体感しよう」~軍手で小さなシールを
貼るワーク~、「わかりやすい言葉って?」
~言葉を絵に描いて困り感を体験するワーク~と
様々なワークを体験してもらいました。

参加者は主に小さなお子さんでしたので
親子で体験してもらったり、お子さんが
ワーク中にご家族にワークの内容に絡めた
子育て談義をしたりと和やかな時間を
過ごすことができました。

やりとりの中で障害のワークショップだけれど
ワークに参加されているお子さんの子育てにも
共通する気づきがありますよね、など
小さな共感ができたのは嬉しい限りです。

こんな風に自分たちから「障害は特別大変だ!」
と肩ひじを張らずに「はじめまして!」の方と
他愛のない会話やふれあいができた時、
キャラバン活動をしていて本当に良かった。と感じます。

「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」は全体で
300名の方が来場し、「セータとガーヤの気持ち伝え隊」の
ワークショップには50名を超える方が参加くださいました!
これからも心に何かを届けることができる
キャラバン活動をがんばっていきます!

ブログ

Setagayaアミーゴ 2023年度交流イベント

2023年11月23日(木・祝日)、
今年もSetagayaアミーゴ発足の記念日に、
アミーゴ交流イベントが開催されました。

「スポーツの秋!ボールであそぼう!楽しもう!!」と題して、
スポーツコーディネーターの堀美和子先生をお迎えし、
バランスボールや大縄跳びを使って、
思いっきりからだを動かして楽しみました。

 

当日の会場「まもりやまテラス(守山地区会館)多目的室」は元は小学校の体育館、
そんな広々とした会場に参加者16名、実行委員6名、親の会関係者7名、
付き添いの保護者の方々など総勢34名が集まるイベントとなりました。
今年度も6名のイベント実行委員を中心に7月から準備を開始、
何をやりたいか、どうやってやるかなど、
自分たちで話し合いながら進めてきました。
堀先生は、球技や運動が苦手でも、
誰でも楽しめるよう工夫して指導してくださいます。
はじめは緊張したり、苦手意識でなかなか動けなかった参加者も、
先生の声かけとはげまし、みんなに寄り添って下さる指導で
すぐに楽しめるようになっていきました。



また、はじめてでちょっと難しそうなことでも、
仲間といっしょに取り組むことで、乗り越えられたり、
さらに楽しめたりしている参加者の皆さんの様子を見て、
アミーゴで「みんなでいっしょに」ということの意義を
改めて感じた1日でした。

コロナ禍の下で、運動する機会も減り、
また、みんなで集まること、いっしょに楽しむことができませんでしたが、
堀先生を中心にみんなで集まってボールで遊び、
たっぷりからだを動かして、心もからだもぽかぽかと温まり、
共に過ごせたことを喜び合えた、楽しいイベントとなりました。

ブログ

高等部保護者による作業体験 さわやかはーとあーす世田谷

2023年11月22日(水)に
用賀のさわやかはーとあーす世田谷へ作業体験に伺いました。
さわやかはーとあーす世田谷は
就労継続支援B型と就労移行支援を運営している多機能型事業所です。

施設の2階には、地域の方がたくさん訪れるカフェが併設されており、
お昼時には小さなお子様連れの方から施設利用者さんまで、
ランチや手作りのパンを楽しまれ、とても賑わっています。

施設の3階で施設の職員の方から丁寧に教えて頂きながら、
作業体験をいたしました。
2階のカフェでお客様に提供されるコーヒー豆の選別作業をさせて頂きました。
細かな傷も見逃せないため、思っていたよりも根気強さが必要でした。

また2階のカフェや近隣の学校などで販売される
パンの袋にシールを貼る作業も体験いたしました。
利用者さんからこつを教えてもらいながら
「とても上手です」というお声もかけてもらいました。
きっと、普段からこのような温かいやりとりをされているのではと思われ、
作業体験ならではの出来事でした。

3階の別の部屋では、B型を経て、
就労移行支援に移られた利用者さんが、
外部で販売されるパンの納品準備をされていました。
コミュニケーションを取りながら、
きびきびと動かれている姿に、
企業就労に必要なスキルをしっかりと身につけられていることが窺えました。

作業体験の後、施設長から施設の様子をじっくりお伺いし、
進路に関して不安なことなどもご相談させて頂き、
大変有意義な時間を過ごすことができました。

ブログ

第43回区民ふれあいフェスタ~障害のある人もない人もせたがやで共に生きる~
障害者週間記念作品展・自主生産品等販売会

2023年12月の障害者週間に行われた
第43回区民ふれあいフェスタの一環として、
障害者週間記念作品展、及び自主生産品等販売会が
保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ)1階
カフェスペースにて開催されました。

【障害者週間記念作品展 】 (11/21~12/3)

 

 

 

 

 

 

 

 

親の会からは8名の方が出品されました。
ダイナミックな筆の動きや端正さが魅力的な
3点の書道作品と、様々な画材を駆使した
色とりどりの5点の作品(水彩画、アクリル画、
ペン画、油性マジック・クレヨン)が、
絶妙なコントラストを奏でました。
どの作品も素晴らしく、真摯に作品に向き合う
作者の姿が見えるようでした。


【自主生産品等販売会】
(11/21~12/1)

 

 

 

 

 

 

 




昨年に引き続き3名の方が出品されました。

ビーズのブローチ、キーホルダー、コルク人形、
コースター、Tシャツ、エコバッグ、カレンダーなど
ご本人が心を込めて作られた作品の数々は、
可愛さ、繊細さ、力強さなどを併せ持つ逸品揃いで
心を惹きつけられました。

 

 

 

 

 

 

 




参加された方からは「興味を示す方がたくさんいらした」
「直接作品を見ていただき、リアルな反応をいただいた」
と嬉しい感想が寄せられました。

 

 

 

 

 

ブログ

成人部 バス施設見学
「岩岡農場 農業体験野外教室 ハナレ」訪問

2023年11月11日(土)から一泊二日で、長野県南佐久郡佐久穂町の
岩岡農場 農業体験野外教室ハナレ」を訪れました。(参加者10名)

「農業体験野外教室ハナレ」は世田谷で40年以上、
学習塾「寺子屋」を営む岩岡いづみさんが
2013年より長野県の八ヶ岳、佐久穂町で運営しています。
2011年の東日本大震災を機に共に「寺子屋」を運営していたご主人が
有機農業の道に進み、佐久穂町で「岩岡農場」を始業、
そこで「ハナレ」もスタートしました。

「ハナレ」には、親バナレ、子バナレ、自分バナレ…
人生のたくさんのハナレな体験をしてほしい、
成長してほしいという願いがこもっています。
「岩岡農場」での農業体験や大自然で過ごすことで、
日頃味わうことのできない感覚に触れることができ、
子どもたちや大人にとっても素敵な新空間の体験の場になっています。

★今回、親子で参加された方からのレポート

~バス施設見学(農業体験)に参加して~

都会を離れ大自然の中で過ごす良い機会だと思い 
親子で参加させていただきました。
出発時、灰色だった空は次第に青空となり、
さらに山が近づくと様々な色の紅葉が見られ 
その景色に息子から(わぁ…)と感動の声。















岩岡農場に到着し、支度を済ませて、いざ畑へ!
岩岡さんから注意事項を聞いた後 赤大根や下仁田ネギを収穫。
収穫物入りコンテナはかなり重くて「よいしょ!」と
あちこちから聞こえました。



次に何も収穫物が見あたらない畑へ。見えるのは赤いトラクター。
なんと参加者4名がトラクターを運転する体験をさせていただきました。
息子も体験し「最初は緊張したけど、途中から嬉しくなった」と。



 

 

 

 

 

 

 

農作業の後は、ご用意くださった野菜や果物を囲んでのお茶会。
岩岡さんから色々なお話をうかがうことができ
本当に学びの多いひと時でした。

名残惜しかったのですが岩岡農場の皆さんにバスから手を振り
一路かすがの森へ。宿では美味しいお食事、気持ちのいい温泉で
農作業後の体を癒しました。

翌日は、佐久の野菜を手に手に世田谷へ戻りました。
これは帰ってきてから息子に聞いたことですが、
帰路の途中、佐久市内の畑にいた人が私達のバスに向かって
手を振っていたとのこと。
息子は(また来てね)という感じだったから
(また来るよ)という気持ちで手を振り返したとか。
私と息子にとって全てが本当に素晴らしい2日間でした。

ブログ

研修委員会勉強会『住まい方の選択~シェアハウス~』

2023年11月8日(水)世田谷区児童相談所会議室にて、
研修委員会勉強会『住まい方の選択~シェアハウス~』を開催し、
教育部から成人部まで合わせて33名の参加がありました。

講師にNPO法人ぱれっと事務局長・南山達郎氏をお迎えし、
障害のある方の新しい住まい方のシェアハウス「いこっと」の
取り組みについてお話しいただきました。

ぱれっとは、40年前から“制度の枠にとらわれない選択肢づくり”に
取り組まれており、その中で2010年4月、障害のあるなしに関わらず、
入居者同士で見守り合い、支え合いながら、共に暮らしを作っていく
新しい住まい方の形として、シェアハウス「いこっと」を開設されました。

入所施設でもグループホームでもない、でも何かあった時に必要に応じて
相談できる、助け合える仲間がそばにいるという安心感が得られる場所。
現地に見学に伺いましたが、恵比寿駅から徒歩約8分という好立地にある
明るい3階建の一軒家で、個室が全8室あり、温かい雰囲気のリビング、
IHクッキングヒーターのキッチン、水回りはガス仕様の給湯や乾燥機という
充実した作りでした。
常駐の職員はいませんが、入居者同士が快適に暮らすために
必要なルールが設けられています。

個人でも見学が可能ですので、ご興味のある方はぜひ見学を
申し込まれてはと思います。

大切な子どもの住まいを考える際、親はまず、安心安全に暮らせる
福祉制度の枠内にあるものを考えるかと思いますが、
果たしてそれは本人が望むものなのでしょうか?
今一度考えてみることが大切、というお話が深く印象に残りました。

本人の望む生き方・暮らし方について、既存の枠組みの中だけではなく、
広い視野をもって本人と共に考えていきたいと思いました。

ブログ

高等部 障害年金学習会『教えて!障害年金』

2023年10月12日(木)世田谷区児童相談所会議室にて、
障害年金学習会『教えて!障害年金』を開催いたしました。

会場のみの開催でしたが44名の参加があり、
教育部・高等部約半数ずつの参加で、皆さんの関心の高さが伺えました。



はじめに、全国手をつなぐ育成会連合会権利擁護センター
年金チーム作成のDVDを視聴し、障害基礎年金の基本について学びました。
DVDは学齢期の子どもをもつ保護者に向けて作られたもので、
渡部会長も出演されており、初めて学ぶ方たちにとって
たいへんわかりやすい内容でした。
皆さん熱心にメモをとりながら視聴されていました。

次に、実際に申請手続きを経験されたお二人の先輩方にお話を伺いました。
医師を見つけられた経緯や、手続きを始められた時期についてなど
詳しくお話しいただき、たいへん参考になりました。

座談会では、お子さんが生活介護・B型作業所・企業に
通われている3名の先輩方にお越しいただき、3グループに分かれて、
それぞれの申請時のポイントなどをアドバイスいただきました。
皆さんからたくさんの質問が上がり、時間が足りないほどでした。
会の後で、「障害年金について初めて理解できた」「手続きの流れがわかった」
「先輩方と直接話せて良かった」などの感想をいただきました。
また、この日はおふたりの方が入会してくださり、
親の会の良いところを感じていただけたようで嬉しく思いました。

ご参加いただいた皆さま、先輩方、ありがとうございました

ブログ

教育部 高等部紹介を開催しました

2023年9月27日、世田谷区児童相談所会議室にて
お子様の進学を考える保護者を対象とした高等部紹介を
会場とZoomのハイブリッドで開催。
会場20名、Zoom15名、後日配信(会員限定オンデマンド)25名、
計60 名の方に参加いただきました。

高等部に協力いただき、都立学校は青鳥特別支援学校
田園調布特別支援学校永福学園
私立学校は東京文理学院旭出学園の保護者の方がお話くださり、
都立南大沢学園からは資料提供いただきました。

当日の様子を動画撮影しました。
どうぞご視聴ください。

 

1 2 3 4 20