活動のブログ

教育部

教育部 会員茶話会

6/27(木)、松原6丁目施設(旧たすけっと)にて
教育部の会員茶話会を開催し、42名の参加がありました。

学校生活、通学路、思春期、療育・習い事、外出時の
5つのテーマにわかれてグループトークをし、それぞれの
悩みについて色々と情報交換をすることができました。

問題に対してどう対処しているのか?
またどのようにしてしていけば良いのか?

会員同士で生の声を聞いたり、それぞれの事例を参考にしたり
など、たいへん有意義な時間になったことと思います。

今回聞くことができた問題への対処法を、
今後の生活に活かしていかれたらと思います。

 

 

すべて

世田谷区手をつなぐ親の会 第63回定期総会

5月9日(木)、三茶しゃれなあどオリオンにて、
世田谷区手をつなぐ親の会第63回定期総会が開催されました。

 

 

 

 

 

会長挨拶に続き、世田谷区障害福祉部障害施策推進課長の太田一郎様、
当会の上部団体である東京都育成会事務局長の上滝彦三郎様よりご祝辞を賜り
子どもたちのお世話になっております施設の施設長さま方にも
来賓として多数ご出席いただきました。

議案については、今年度も滞りなく審議が進み、
いずれも承認されました。

 

 

 

 

 

 

昨年同様に行われた本人発表では、
Setagayaアミーゴ運営委員の高野陸さんが、自身の仕事について、
楽しいこと、うれしかったこと、苦労したこと、工夫したこと等を
丁寧にお話されました。

 

 

 

 

 

 

 

恒例になった総会前、講演会前の施設の自主生産品販売では
施設長はじめ、職員、保護者が団結して販売に関わり、
会員も子どもたちが一所懸命に作成した各商品を手に取り、
積極的に購入され、大いに盛り上がりました。

 

午後の講演会は、
「住み慣れた街で自分らしい生活を目指して
~杉並育成園すだちの里すぎなみ~」をテーマに

 

 

 

 

 

 

講師に、施設長の平林一長氏、副施設長の新居慶太氏をお迎えして
2006年の開設以来70件以上の地域移行の実績や日々の支援の軌跡について、
具体的な事例とあわせて、わかりやすくお話いただきました。

また、入所で経験を積み、卒業後、GHに入居。
現在、すだちの里すぎなみで障害者雇用で就労されている当事者の方も
来場くださり、自身の経験、今の生活、自身の夢等、お話いただきました。

 

すべて

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」国士館大学にて出前講座

5月9日夜、国士館大学世田谷キャンパスで開催された
障害を理解するための講座に今年も招かれ、
約45分間のワークショップを行わせていただきました。
 
 
講座の参加者は法学部の学生さん中心に36名
将来警察官を志す方も多いとのこと。
 
冒頭では法学部の先生から
障害者権利条約や障害に関する法律のお話があり
私たち安心ネットも今回の講座では
「合理的配慮」の具体例などの話を織り交ぜて、
障害者への関わり方についてより深く学んでいただきました。
 
また特に警察の方に知っておいてほしい知的障害の特性を、
メンバーが我が子の経験談を交えてお話しました。
 
学生さんたちは真剣に聴いてくださり
疑似体験にも熱心に取り組んでくださいました。
今後のボランティア活動や将来に活かしていただけたらと願います。
すべて

世田谷区後援 権利擁護勉強会 「権利擁護の最近の動向について」

3月13日(水)烏山区民センター集会室に、
佐藤彰一先生講師の勉強会を開催し、
権利擁護の最近の動向についてお話しいただきました。
 
 
後見制度支援信託、最近増えつつある後見支援預金など
本人の財産を守る金融機関の取り組みや
成年後見制度利用促進基本計画の話では
権利擁護の推進が後見制度の役割であり
必要な人に必要な支援が行き届くような地域づくり、
適した支援生活支援が大切と強調されました。
 
また東京都育成会権利擁護支援センターの専門委員の
勉強会のテーマである「金銭預かり」については、
預かる側が本人のより良い生活のために
お金を使わせることが大切だという意識が重要との
報告がありました。
 
 
会の後半には、
世田谷区社会福祉協議会 成年後見センターの
権利擁護支援課課長 鶴見正子氏より
社協が取り組んでいる
日常生活自立支援事業のあんしん事業についての説明があり
世田谷区内の後見やあんしん事業の利用状況をお聞きし
成年後見制度が何となく身近なものに思えてきました。
 
毎年状況の変わっていく制度について、
年度末に行われるこちらの勉強会で
最新の情報が得られ、状況を整理、確認をすることも出来ました。
貴重なお話しが盛りだくさんの勉強会でした。
すべて

世田谷区手をつなぐ親の会 2019年新年会

1月27日(日)、恒例の新年会を、
日本大学文理学部カフェテリア秋桜にて開催いたしました。
 

本年も、保坂世田谷区長をはじめ、区議の皆様、
世田谷区関係の方々、所縁のある校長先生や施設長さんなど、
多くのご来賓をお招きし、総勢200名近い参加者で
たいへん賑やかななか、和やかな会となりました。

 
 
ご来賓より多くのご祝辞、ご挨拶をいただいた後は、
祝宴の開宴とともに、余興の時間です。
今年は、KAYAスタジオの作間草先生、西翔太さんによる
力強く感動的なダンスパフォーマンスに魅了され、
また、「セータとガーヤの気持ち伝え隊」の
ライオンキングのステージでは、
「心配ないさ~!」とすっかり晴れやかな気分に。
 
 
 
 
 
最後の全員合唱では、高等部のリードのもと、
出席者全員で「Hero」を熱唱し、
盛会のうちに無事、お開きとなりました。
 
 
お忙しいなか、ご臨席下さいました皆様、
また、会場を快くお貸し下さった日本大学関係者の方々
及び学生の皆様、ありがとうございました。
本年も親の会にご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
すべて

「地域の要 民生委員さんとの交流」をテーマに地区会開催

今年度の地区会は、11月8日~12月17日、
世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5地区で開催され
各地区とも、多くの担当地域民生委員さんに来場いただき
親の会会員との交流を図りました。
 

砧地区会の様子

 
世田谷区には600人以上の民生委員さんがいらして、
5地域29地区で、地域の実情に合わせて福祉全般に関する
幅広い活動を行っています。
 

親の会の紹介、参加者の簡単な自己紹介の後、
各地域会長民生委員さんより、
民生委員の制度、役割や活動内容等の説明があり、
それを踏まえて、フリートークで情報交換、親睦を深めました。


玉川地区会の様子です。
民生委員、会員共に参加者が多く、
住居地区毎に分かれて懇談しました。

 

高齢者は区から届く65歳に到達する方の名簿で把握できる一方、
障害者の情報は個人情報の関係で通知はありません。
特に知的障害者は見ただけではわからず、
こちらからの発信がなければ全く届かないそうです。
まず、住まいの地区の民生委員さんに連絡をとり関係を作る、
地域の防災訓練等にも参加し、地域の方に知っていただき
困ったときにSOSが出せる関係を築くことの大切さを確認しました。
 
お住まいの地区の民生委員さんについて
区役所障害福祉部生活福祉担当課、または、
各総合支所保健福祉センター生活支援課に問合せください。
 
 
リーフレット「こんにちは 民生委員・児童委員です。」
↓クリックして拡大してご覧ください。
 
 
すべて

障害者週間記念事業 第38回せたがや区民ふれあいフェスタ

12月9日(日)
障害者週間(12月3日~9日)に合わせて
恒例の区民ふれあいフェスタが
世田谷区民会館・世田谷区役所で開催されました。

フェスタに先立ち、
12月4日より区民会館ホワイエで
障害者週間記念作品展が開催され、
区内の福祉施設、福祉団体、地域活動団体
世田谷区障害者福祉団体連絡協議会の
23団体から出品された
感性豊かな作品が展示されました。

 

フェスタ当日は、
世田谷区障害者週間記念区長表彰式から始まりました。
障害がありながらも多くの人の模範となる方や
自立生活に努力された方、
障害者の支援活動の功績ある方々が表彰され
式典ではみなさまの喜びの笑顔が見られました。

 

障害者団体・施設によるPRでは
安心ネットせたがや「セータとガーヤの気持ち伝え隊」が出演。
今年もインパクトのあるパフォーマンスを披露し
親の会の活動を紹介しました。

 

区役所中庭では成人部の皆さんが
中華まんと飲物を販売しました。
当日はとても冷え込んだため、
温かいものは来場者にたいへん喜ばれ、完売しました。

ご協力・ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

すべて

Setagaya アミーゴ 2周年記念交流イベント Second Anniversary 2周年だよ~

早いものでアミーゴ誕生から2年が経ち、
25名の参加者を迎えて記念の交流イベントを実施しました。
 
スタートは、まずは自己紹介から。
役員・運営委員が見本を示した後
全員、自分の名前、仕事、趣味を紹介しました。
仲間の話をしっかり聞きながら、合いの手を入れたり、
イベントは和やかな雰囲気で進みました。
 
 
続いて、恒例の○×クイズ
今回準備したモニターには
運営委員が自分で作ったパワーポイントも登場。
ミーティングでアイディアを出し合ったクイズは
電車、塔、歴史・・・等、
なかには難しい問題もありましたが
終わった後はちょっと博識になりました。
 
 
クイズの後は、「身体を動かそう」
昨年お世話になったKAYAスタジオの登場に湧き上がるみんなの歓声
馴染みの、かや先生、あきら先生、ももよ先生
今年はさらに3人のスタッフも来てくれて
アロマでリラックス、ストレッチで身体を伸ばし、ダンスで発散
大いに楽しみ、心地よいひと時になりました。
 
 

いつも交流イベントの進行役を務める松尾代表が
体調不良で欠席になり、心配もありましたが、
6名の役員・運営委員は、しっかり役割を果たし
参加した仲間たちも大いに盛り上げ、盛況のうちに終わることができました。

 
高等部

教育部 施設見学会「 世田谷区立砧工房」

11月20日
(社福)東京都育成会 世田谷区立砧工房の見学会を開催いたしました。
 
砧工房は、片栗粉事業を主とし、
受注作業や地域販売会、公園清掃などの活動と
就労・社会生活支援に力を注いでいる
「就労継続支援B型、就労移行支援」の通所施設です。
 
 
就労支援36人、就労移行4人で区内から通所しており、
朝9:00から作業、休憩、
昼食・昼休みを挟んで午後の作業を行ないます。
 
砧工房は毎日の作業を通じてそれぞれの持っているよさを活かして
自分らしく、「人の役に立てる事」を目指して支援を行っています、
と説明がありました。
 
明るく清潔なフロアで、25kgの大袋の片栗粉を
計量したものを小分にし、販売用の袋詰を検品するなど
みなさん丁寧に作業をされていました。
 
最後に砧工房製品の片栗粉、マッシュポテト、
分場キタミ・クリーンファームのサラダ菜やルッコラの販売もあり、
お土産も購入できとても充実した見学会となりました。
教育部

教育部 施設見学会「泉の家」

11月7日
社会福祉法人泉会「泉の家」の見学会を開催いたしました。
 
泉の家は2010年の4月に新しく建て替えられた施設で、
障害福祉事業を多機能型で行っています。
主な事業は生活介護、就労移行支援、
就労継続支援B型、短期入所・日中ショートです。
 
 
坂の上に建つ施設は環境がとても良く、
施設内の整備も充実していました。
 
 
こちらの施設は近隣の方との交流が盛んで、
幼稚園のお子さんが訪ねてきてくれたり、
地域のお祭りの販売会にも積極的に参加しているそうです。
 
そのためボランティアの方が多く、
外部の方の目があるということは有り難い
というお話がとても印象的でした。
 
近隣の方達に見守られて、
地域に根ざした施設であることを感じました。
  
 
 
 参加希望者が多数だったため、来年1月に再度見学会を開催予定です。
1 2 3 4 5 6 9