活動のブログ

すべて

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
自立支援協議会シンポジウムにて活動紹介

12月16日(土)成城ホールにて、
世田谷区自立支援協議会のシンポジウム
「障害は生涯、ショウガイ?
~地域で暮らす生きにくさを、地域のみんなで考えよう~」が開催され、
私達セータとガーヤの気持ち伝え隊の活動内容を
報告させて頂きました。

 

日常生活で困難を感じること、
そして、そんな時にどのように接して欲しいか、
どんな支援が必要なのかをワークショップを通して伝えていること、
その活動風景をスライドをみながら簡単な説明を入れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私達もじっくりと活動を振り返る機会がなかったので、
こうして自分たちの軌跡を見る機会を頂いて、
改めてキャラバン活動をさせて頂く場が増えてきたこと、
地域の方に支援の輪が広がっていることを感じ、
とても感慨深いものがありました。
 
メンバー一同これからも、キャラバン活動を通して、
障害のある人の気持ちを伝えていきたいという思いが
一層強くなりました。
すべて

喫茶ぴあの通信『ぴあ便り・冬号』ができました

喫茶ぴあの通信『ぴあ便り・冬号』を発行しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑表紙をクリックすると、『ぴあ便り・冬号』の
全ページがご覧いただけます。
 

A6サイズの『ぴあ便り』は 年に2回発行し
粕谷・鎌田両店に常備しています。

寒い日が続きますが、喫茶ぴあに
ほっこりと温まりにいらしてください。

みなさまのご来店をお待ちしております。

 

 

すべて

権利擁護勉強会「障害のある子と成年後見制度」

12月8日総合福祉センター研修室にて、
世田谷区手をつなぐ親の会副会長で
「親なきあと相談室」を開設されている
渡部 伸氏を講師に、
権利擁護勉強会「障害のある子と成年後見制度」
を開催しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年9月に続き2回目の開催でしたが、
今回は実際に後見されている方の具体的なエピソードを通して、
更に詳しく成年後見制度について理解することが出来ました。
 
質疑応答では、相続税について、
後見制度支援信託について、任意後見制度について等、
様々な具体的な質問が多く寄せられました。
また渡部さんが監修された「親心の記録」を
会場で回覧したところ、欲しいとの声が多数寄せられましたので、
1月の理事会で会員の皆様には配付する予定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
記録を実際に記入することにより、整理され、
またこんなことも必要だという新たな気付きの
きっかけにもなるとのことです。
 
東京都育成会発行の生活支援ノート「つなぐ」や
「親心の記録」など、
それぞれ皆様のスタイルで、書きやすい方法で記録を残し、
親なき後にとらわれず、進学や就労、
通院や相談等様々な場面に生かされ、
こどもたちが地域で生活しやすくなる一助となればと思います。
すべて

「地域包括ケアシステム」をテーマに地区会開催

11月9日~12月13日、
世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の各地区で、
近くに住む会員同士、顔の見える中で
地区会が開催されました。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

<砧地区会・会場>

 
まず地区会に先立ち、
狛江市手をつなぐ親の会が作成したDVD「選挙へ行こう!」を上映。
知的障害者が選挙で「大切な一票」を投じるための
支援について学びました。
 
次に「地域包括ケアシステム」の理念と現状について、
まず、障害福祉担当部障害施策推進課の職員から、
世田谷区の地域包括ケアシステムのイメージを
障害者のケースで説明いただきました。
 
続いて区内27カ所に設置されている「あんしんすこやかセンター」と
5地区に設置されている「地域障害者相談支援センター」の職員から、
それぞれの特長と具体的な連携について、
各地区での困難ケースの事例を紹介しながら、
身近な地区での「福祉の相談窓口」としての役割を
わかりやすく説明いただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「地域包括ケアシステム」「あんすこ」「80-50問題」等、
聞きなれない言葉にその存在をよく理解していなかった会員たちも、
具体的事例を通しての説明に、
「どこの家でも起こる問題」と熱心に聞き入り、
また、近くに相談窓口があることに親近感を持たれ、
理解へのきっかけになる地区会となりました。
すべて

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
玉川ボランティアビューローにて出張講座

平成29年11月25日、玉川ボランティアビューローで行われた
「はじめての障がい児サポートボランティア講座」にて
ワークショップ、疑似体験を通して
知的障害理解のキャラバン出張講座を行いました。

 

 

 

 

 

 

講座参加者は12名、安心ネットからは11名の参加。
今回はグループミーティングの時間を設け、じっくりお話できました。
高齢化に伴い、障害の不自由さを自分のこととして感じる、
体験した親だからこそ言葉に力があった、と感想をいただきました。

すべて

第37回 区民ふれあいフェスタ

障害者週間を記念して行われる恒例の区民ふれあいフェスタが、
12月3日(日)、世田谷区民会館および区役所中庭にて開催されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お天気に恵まれた今年のふれあいフェスタは、
障害者週間記念区長表彰から始まり、親の会から
推薦させて頂いた11名の方が立派に堂々と
保坂区長より表彰状を受け取る姿は感動的でした。
区長表彰の皆さま、おめでとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体・施設によるPRでは、
「セータとガーヤの気持ち伝え隊」が登場。
インパクトのある素晴らしいパフォーマンスで
障害理解啓発を促し会場が盛り上がりました。
 
 
 
 
 区民会館1階ホワイエでは、ふれあいフェスタに先立ち
11/28(火)から、世田谷区内の福祉施設、福祉団体、
地域活動団体、障害者福祉団体連絡協議会による
障害者週間記念作品展が開催され、親の会のコーナーには
本人たちの描いた色彩豊かな力強い作品が出展されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中庭では今年も成人部の皆さんが温かい飲物や
肉まんあんまんなどを販売し、とても好評で早々に完売。
寒い中、皆さま、お疲れさまでした!
 
 
教育部

教育部勉強会「就労を目指す子どもをサポートするために」

11月28日(火)、総合福祉センターにて
「就労を目指す子どもをサポートするために」というテーマで
世田谷区障害者就労支援センターすきっぷ施設長 西村周治氏による
勉強会が開催されました。
 
当日は、
70名(教育部48名、高等部22名+当日参加)を超える会員が出席し
就労についての基本的なことから、
働くための準備や心構え、
そして 「ほめる」についてのお話いただきました。
 
初めて聞く難しい用語もありましたが、
時々、先生ご自身のお子さんや、関わられた利用者さんの
実際のケースなどをユニークに話され、
会場が和やかになりました。
 
出席者からの質問も多くあがり、
我が子の就労について、
そして「すきっぷ」について知りたいと思う
みなさんの熱心な様子が感じられました。
 
先生には、どの質問にもにこやかにお答えいただき 
とても有意義な勉強会となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンケート

子どもが働くことに関して不安も多いですが、
何について取り組むべきかわかりました。非常に参考になりました。

 

今日は就労前に必要なこと子供との向きあい方など、
いろいろな角度からのお話をとても分かりやすく
詳しく聴くことができ、参考になりました。

 

とても内容が濃く今、現在求めている情報を聞かせていただけて
有難い勉強会でした。今を大切に子どもを育てる事が、
就労を目指すために大切なのだと感じました。

 

現在娘は支援高等学校1年生です。
あと2年ほどで就労する年齢となりました。
今回この勉強会で企業側が求めている事、今後娘への働きかけを
どうすればよいか具体的に知ることができました。
大変有意義な時間をありがとうございました。

 

高等部

高等部 1年生保護者による作業所体験

2017年11月、高等部の代表的な活動である、
「1年生保護者による作業所体験」が実施されました。
 
この活動では保護者が作業所利用者の方々の
中に入って、実際にいっしょに作業を
することにより作業所の仕事内容や雰囲気を
利用者目線で知ることができます。
また、11月の体験は、対象が1年生の保護者ですので、
卒業後の進路について、具体的なイメージを持ち、
比較検討を始めるきっかけにもなります。
 
今回の参加延べ人数は53名となり
「作業所の日常の様子を見たい」という要望が、
とても多いと感じました。
 
今回、作業体験をさせていただいたのは
こちらの砧工房をはじめ、13の作業所です。
施設の利用者、職員の皆さま、
ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

参加された方からは、
「実際にその場で作業をしてみることで、初めて
分かることがある」との感想を頂きました。
保護者の作業所体験は、高等部卒業後の進路を
考えるときの大きな助けになります。

すべて

Setagayaアミーゴ 第4回交流イベント
First Anniversary (一周年おめでとう)

Setagayaアミーゴ第4回全体交流イベントを
11月23日に開催しました。


1年前の同じ日の誕生を記念した今回のイベント、
まず、過去の交流イベントや東京都育成会本人活動交流会、
総会、要請の会での発表等の映像を見ながら、運営委員が
この1年の振り返りを報告しました。 

 

 

 

 

 

 

 

続いて恒例の○×クイズ。今回は女子運営委員の企画で
「ディズニー」の問題を考え、自分たちでBGMのCDを
用意し、進行しました。

 

 

 

 

 

 

 

後半は、「みんなで身体を動かそう」をテーマに、
プロのモデルや芸能人の指導もする「KAYAスタジオ」の
4人のスタッフと一緒にアロマ、ストレッチ、ダンスを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

今回、区外の障害者センターの方が見学に来られましたが、
「思わず、いっしょに楽しんでしまいました」と最後まで
お付き合いくださいました。


いつも手伝ってくださる支援者の方からは
「みんなが身体を動かし、楽しんでいる様子がよかった」
と好評いただき、本人たちも「またダンスやりたい」
「気持ちよかった」と感想が聞かれました。

 

イベント終了後には、1周年記念のパーティーを開催。
詳しいレポートは、Setagayaアミーゴのページで
たっぷりご紹介しています。

 

教育部

教育部施設見学会レポート
「上町工房」「どんぐりホーム上町」

11月22日(水)教育部有志27名で、
上町工房、どんぐりホーム上町に見学に行って参りました。
 
上町工房は、定員25名で平均年齢は35才。
どんぐりホーム上町は、
グループホームの定員5名、ショートステイの定員2名で平均年齢は51才。
3つの事業が併設されている複合施設「グラン上町」は、
設立2年ということで、新しく、とても綺麗な建物で、
1~2階が作業スペース、3階が居住スペースになっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
施設長の島澤さんより施設概要などのご説明があり、
作業スペースでは、今年度より新スタートした、
ドライ野菜用のパプリカ、人参、ゴボウを包丁で切る作業を
実演して下さっていました。
包丁を器用に使い、手際よく綺麗に切っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他の作業所では、作業時間が4~5時間との事ですが、
上町工房は3.5時間としているそうです。
みなさんとても楽しそうに笑顔で作業しているところが印象的でした。
 
自主生産品のリンゴジャムも、
地産地消を取り入れており、
地元の農家の方が育てたリンゴがゴロゴロ入っていて
とても美味しかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
居住スペースも利用者さんの許可をいただき、
見せていただくことができました。
窓も大きく開放的で、カーテンの色をご自分で選ぶことが出来るなど、
居心地の良い空間づくりがされていました。
 
 
見学終了後、参加者が自主生産品を購入する為に並んでいると、
利用者さんが一生懸命商品の説明を笑顔でして下さり、
とても温かい気持ちになりました。
ありがとうございました。
 
1 7 8 9 10 11 12