TOPICS

会員向け

5/7 世田谷区手をつなぐ親の会 第65回定期総会 開催形式変更のお知らせ

◆4月25日(日)から5月11日(火)までの緊急事態宣言発出に伴い、
 第65回定期総会は書面開催とすることと致します。
 5月7日(金)、三茶しゃれなあどオリオンでの開催はありません。

◆会員の皆さまには、すでにお渡ししている総会資料をご一読の上、
 賛成の方は必ず委任状を提出いただきたくお願いします。
 反対、質問のある方は、お手数ですが、親の会事務所まで、
 メール、FAX等で連絡いただきたくお願いします。

      <親の会事務所>
     E-mail:mail@oyanokai-setagaya.com
           FAX      : 03-3706-0246

◆尚、講演会については、録画のオンライン配信を予定しています。
 詳細は、後日、親の会だより、HPでお知らせさせていただきます。

       

 

 

 

会員向け

5/7 世田谷区手をつなぐ親の会 第65回定期総会

第65回定期総会並びに講演会を開催いたしますので、会員の皆さま
お誘い合わせの上、多数ご出席いただきますようご案内申し上げます。

日 時:2021年5月7日(金)
    総 会 10:30~11:15
    講演会 11:30~13:00
会 場:三茶しゃれなあど オリオン(世田谷区民会館別館)
    世田谷区太子堂2-16-7
    東急世田谷線・田園都市線 三軒茶屋駅下車 徒歩2分

講演会:障害者差別解消に向けた世田谷区の取組み状況
            ~知的障害者が「ヘルプ」を求めるために必要なことって?
講 師:世田谷区障害福祉部施策推進課計画担当
                 専門調査員(障害者差別解消支援担当)
                三輪 伸二氏  渡部 たづ子氏 

 

世田谷区に障害者差別解消支援担当の相談窓口があることをご存じでしょうか?
今回の講演会は、専門相談員のお二方に、障害者差別解消に向けた世田谷区の取組み状況
また知的障害に関する相談についてお話いただきます。
地域で共に生きていくにあたり知的障害者が受ける差別について、差別を受けた時どのように
対応したらよいか等を考える参考になればと思います。

◆総会への出欠および委任状は、4月の理事会終了後に総会資料とともに配布(個人会員は発送)
 いたしますので、ご出欠のご連絡、委任状の提出にご協力をお願いいたします。
 個人会員の方 は、総会資料と同封するはがきに記入の上、
 必ず投函いただきたくお願いします。

◆会場内は飲食できないため、総会後に短時間の休憩をとり、講演会を開始します。

会員向け

全国手をつなぐ育成会連合会 権利擁護センターより
  成年後見制度に関するアンケートにご協力ください!

 一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会の権利擁護センターでは、
成年後見制度に関するアンケートを実施することとなりました。
いただきました回答は統計的に取りまとめた上で、国の成年後見制度に関する会議への
意見提出などで活用させていただきます。
常に、私たちに重くのしかかっている「親なき後問題」を少しでも軽減するために、
アンケートへのご協力をどうぞ よろしくお願い申し上げます。

 

 下記 ↓ 「成年後見制度」アンケートお願い

・障害のある家族等に利用されている方
・まだ利用していない方
両方の方々にお聞きしていますので
どちらかのお立場でご回答ください。

★回答用紙は2ページめから 5 枚

★回答の方法
・グーグルフォームに直接入力
 (URL またはQR コード)
・回答用紙を FAX 、郵送、メール添付など
⇐詳細はクリックしてPDFをご覧ください。



★回答の第一次〆切は3/24(水)となりますが、その後も4/9(金)まで受付いたします。
 皆さまのご協力、宜しくお願いいたします。

 

 

⇐クリックして今スグ回答!
グーグルフォーム直接入力
ご利用ください。

 

 

 

 

 

 

 

会員向け

3/4~3/31 オンラインで配信 育成会フォーラム・行政説明会

親の会の上部団体である
東京都手をつなぐ育成会・全国手をつなぐ育成会連合会では、
知的障害関連施策に関する情報提供と意見交換の場として
育成会フォーラム・行政説明会を開催しています。
今年度はYouTubeによる配信での実施です。

4月からの障害福祉サービス等報酬改定などに関する最新情報のほか
知的障害児者に関する政策面や権利擁護面での課題などについて
全国手をつなぐ育成会連合会の政策センター、権利擁護センター
また事業所協議会における取組みを紹介しながら、
知的障害福祉の方向性を皆さまと一緒に考えます。

 

<視聴期間>3/4(木)~3/31(水)

育成会フォーラム・プログラム(予定)

基調講演「報酬改定の見通しと知的障害福祉をめぐる今後の社会情勢(仮)」
 講師 野澤和弘 氏(植草学園大学 副学長)

パネルディスカッション「知的障害者福祉の展望と課題(仮)」
 進行 : (一社)全国手をつなぐ育成会連合会専務理事 田中正博
 登壇 : 政策センター委員長 高木誠一 氏
     権利擁護センター委員長  村山 園 氏
     事業所協議会代表 松崎伸一 氏
     全国手をつなぐ育成会連合会会長 久保厚子
     全国手をつなぐ育成会連合会常務理事 又村あおい

その他、権利擁護センターからの報告、全育連会長・副会長からの挨拶など
【育成会フォーラムとは別に、厚労省・文科省からの行政説明も配信いたします】

 

<参加費・申し込みについて>

親の会会員

参加費は無料
視聴希望の方は
お名前
所属(通所の方は施設名、教育、高等部の方は学校名)
連絡先電話番号
メールアドレスを明記して
世田谷区手をつなぐ親の会アドレスmail@oyanokai-setagaya.comにメールで申込みください。
2/25(木)〆切
後日、記載のメールアドレス宛にYouTube配信用URLを送信します。

親の会会員以外

4000円の参加費がかかります。
視聴ご希望の方は全国手をつなぐ育成会に直接お問合せいただくか
こちらのページもご参照ください。

全国育成会東京事務所  TEL   03-5358-9274(平日10:00~17:00)
            Email   info@zen-iku.jp

 

会員向け

地域会開催のお知らせ
〜もし本人が、家族が新型コロナウイルスに感染したら?〜

障害者の家族、あるいは本人が
新型コロナウイルスに感染したら
果たしてどうなってしまうのだろう
という不安が会員から多く寄せられています。
そこで今年度の地域会は、このテーマで開催いたします。

今回は、世田谷・北沢、砧・烏山の地域会をそれぞれ合同で行い
全部で3会場での開催となります。
日にちと会場をご確認の上、お申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

●玉川 12月3日(木)    玉川区民会館 集会室A
           玉川総合支所二子玉川仮設庁舎内

●世田谷・北沢(合同)
    12月7日(月)    総合福祉センター後利用施設
           会議室AB

●砧・烏山(合同)
    12月18日(金)    砧総合支所 集会室E

*新型コロナ感染拡大対策のため
 各回定員を設けさせていただきます。
 又、氏名・連絡先を記載した参加者名簿を
 施設に提出する場合があります。

*マスク着用をお願いします。
 当日、体調がすぐれない場合は出席を控えてください。

 


【お申込み・お問合せ】

★ご参加のお申込み、お問合せは、事務所へFAX、お電話、メールにてお申込みください。
(お申込みは、開催の1週間前までにお願いします。定員に達し次第、締め切らせていただきます)

 

会員向け

東京三弁護士会より「障害者の人権110番」臨時無料相談開催のご案内

東京三弁護士会では関東弁護士会連合会と共催で、
12月3日から12月9日までの障害者基本法「障害者の日」を迎えるにあたり、
「障害者の人権110番」と題して、12月3日(木)に臨時の無料電話相談会を実施いたします。

障害者のご本人からの相談のみならず、ご家族、福祉関係者、行政担当者が
ご本人のためにする相談についても弁護士が電話で回答いたします。

 

 

日  時:12月3日(木)
     午前10時~午後4時

電話番号:TEL  03-3592-6101
     FAX  03-3592-6105

実施場所:弁護士会館


主  催:東京弁護士会、第一東京弁護士会、
     第二東京弁護士会、関東弁護士会連合会
後  援:東京都社会福祉協議会、東京都

 

 

詳細は、上記お知らせをクリックしてご覧ください。

 

会員向け

親あるときの万が一に備える保険 『手をつなぐ暮らしのおたすけプラン』のお知らせ

全国手をつなぐ育成会連合会が新たな事業として、
本人の生活を支え家族等が働けなくなったときの暮らしを支える団体保険
「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」をスタートいたしました。
 (団体長期障害所得補償保険)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」
障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者を守る所得補償保険。
育成会連合会の会員と本人のための支え合いの活動として、
当団体保険へのご加入をぜひご検討ください。


主な補償は以下の通りです。
詳細はパンフレットをご確認ください。

保障 その① 団体長期障害所得補償保険

障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者が病気やケガで働けなくなった時、収入をサポートします。

 

保障 その② 葬祭費用等補償特約

障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者がお亡くなりになった時、
残されたご家族を守るため葬祭費用や
成年(未成年)後見人制度を利用するための各種手続費用等を補償します。

 

保険の特徴はこちらの動画からもご確認いただけます。

 

なお、『手をつなぐ暮らしのおたすけプラン』は全国各地にある区市町村等の育成会
(世田谷区なら「手をつなぐ親の会」)の会員とそのご家族のみがご加入できます。
お申し込みはこちらのページから、下部にある保険加入手続きに進むをクリックしてください。
手続きの手順の資料も掲載されています。

 

※※ご注意ください※※
ログインには【認証コード】が必要です!
認証コードは、パンフレットをご覧いただくか
全国手をつなぐ育成会連合会・東京事務所(03-5358-9274)まで
お電話でお問い合わせください。

 

 

会員向け

理事会は 7月まで中止です

新型コロナウイルスによる感染症拡大の現状に鑑みまして、
親の会も集会形式の活動については、当面自粛させていただきます。

よって7月までの理事会は中止することになりました。

なお9月以降の理事会予定につきましては、今後の状況により判断し、
親の会HP等でお知らせ致します。

会員向け

第64回定期総会 開催形式変更のお知らせ 及び 委任状提出のお願い

世田谷区手をつなぐ親の会  会員の皆さまへ

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、
5月11日の定期総会は、一堂に会する方式を避け、
役員と議長のみで議事進行を行うことといたしました。

総会成立のためには、会員1/3以上の出席が必要です。
ぜひとも委任状の提出による出席をお願いいたします。

議案については、2019年度常任理事(役員含む)、
施設理事から書面議決により承認を受けましたら、
総会資料と合わせて委任状をみなさんにお配りいたします。

経験したことのない緊急事態となっています。
みなさまのご理解、ご協力を重ねてお願いいたします。

             世田谷区手をつなぐ親の会
                 会長  渡部 伸

会員向け

5/11 世田谷区手をつなぐ親の会 第64回定期総会のご案内

第64回定期総会並びに講演会を開催いたしますので、会員の皆さま
お誘い合わせの上、多数ご出席いただきますようご案内申し上げます。



日 時:2020年5月11日(月)
    総 会 10:30~12:00
    講演会 13:00~15:00
会 場:三茶しゃれなあど オリオン
    世田谷区太子堂2-16-7
    東急世田谷線・田園都市線 三軒茶屋駅下車 徒歩2分

講演会:障害者差別解消に向けた世田谷区の取組み状況
            ~知的障害者が「ヘルプ」を求めるために必要なことって?
講 師:世田谷区障害福祉部施策推進課計画担当
                 専門調査員(障害者差別解消支援担当)
                三輪 伸二氏  渡部 たづ子氏 

 


世田谷区に障害者差別解消支援担当の相談窓口があることをご存じでしょうか?
今回の講演会は、専門相談員のお二方に、障害者差別解消に向けた世田谷区の取組み状況
また知的障害に関する相談についてお話いただきます。
地域で共に生きていくにあたり知的障害者が受ける差別について、差別を受けた時どのように
対応したらよいか等を考える参考になればと思います。

なお、昨年同様、総会開始前と昼の休憩時間には、施設の自主生産品販売を行います。

総会への出欠および委任状については、4月14日の理事会終了後、会員の皆さまに
総会資料と出欠票を配布します。一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
欠席される方は、必ず委任状をご提出いただきますようお願いいたします。

1 2 3 4 5 8