TOPICS

ブログ

烏山・世田谷・玉川・砧・北沢地域会レポート

今年度の地域会は、
テーマを決めて講師をお招きするという従来のスタイルではなく、
会員同士が親睦を深めることを目的に茶話会の形式にして、
「最近の子どもたちの様子」「生活の中での困りごと」「将来の不安」等、
日頃感じていることを参加者の皆さんに
自由にお話ししていただく交流会としました。

 

烏山地域会

烏山地域会は11月28日、烏山区民センター会議室にて開催。
会員9名が参加しました。
お子さんの年齢は20代~50代まで、
高校を卒業されて間もない方から
沢山の経験を積んでこられて
これからのご本人の居場所について模索されている方まで
幅広くお話を伺うことが出来ました。

 

長年地区の相談員をされている方のお話しも
「なるほど」と思うところがありました。
ご本人からの相談も多く、
その場合は相談というより「気持ちを聴いてほしい!」
「共有してもらいたい!」ということが多いそうです。
「何かをしてほしい」というよりも一緒に喜んだり、悲しんだり、
話を聴いてくれる人の存在が大切だと痛感しました。

障害者の一人一人に個性があり
出来ること出来ないことも様々だということを理解して
温かく見守ってくださる方が
地域の中に一人でも多くなることを願います。

それぞれの年齢や環境が違っても、
成功談も失敗談も本音で話し合えるのは
親の会ならではと感じました。
時間が足りなくなるほど、
いろいろなお話を伺うことができ有意義な会になりました。

 

世田谷地域会

12月5日(月)世田谷地域会が
世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース会議室ABにて開かれました。
今回は特にテーマを設けず気軽に身近なことをお話しできる場として
茶話会の形で開催し、13名の方がご参加くださいました。

参加者の自己紹介にはじまり、
それぞれのご家庭での様子や障害の特性、就労先や作業所、
生活介護での様子、コロナ禍での困りごと、休日の過ごし方、
きょうだい関係のこと、グループホームへの入居や
親亡き後の本人の生活から財産管理の不安など、
様々にお話しいただきました。
皆さま障害のある子どもの将来に不安を抱えつつも、
とても愛情深く育て生活していらっしゃる様子が伝わってきました。

コロナ禍になって3年、親睦会などでも集まりづらくなり、
なかなか心の中を吐露する機会が少なくなっていましたが、
このような会を開いて皆さまの貴重なお話をお伺いできまして、
本当に素敵な時間でした。

ご参加された皆さま、お寒い中本当にありがとうございました。

 

玉川地域会

12月12日(月)、尾山台地区会館にて玉川地域会を開催し、
12名が参加しました。

今年度の地域会は、
お茶とバイ焼き茶房のお菓子をご用意し、
テーマを決めず自己紹介しながらお子様の現在のご様子や
今までの体験等を自由にお話して頂きました。
お子様の年齢は20代がほとんどでした。



印象に残ったのは、女性はホルモンバランスがあり、
生理に情緒が左右されてしまうこと、
ピル等の薬について、基礎体温の活用など、
女の子をお持ちの方の多くが悩んでいることでした。

また、強度行動障害の大変さ、
受け入れてくれる施設がなかなか見つからない。
施設や職場に入ったら安心ではなく、
子どもに合う合わないがあったり、
子どもの将来の希望(結婚・一人暮らし)を
今後どう受け止めていくか、
大人の療育はないか?
放課後デイのような余暇活動がないので、
軽運動をやりたいがどうしたらよいか、
等の意見もありました。

「息子の施設探しの際に一番頼りになったのは、
学校の先生ではなく、親の会の皆さんでした」
とのお言葉があり、親の会の大切さ、
助けてくれる人がいることの安心感が、
生きる支えになるのだと思いました。

お忙しい中、ご参加頂きましてありがとうございました。

 

砧地域

12月21日(水)世田谷区児童相談所団体活動支援スペース会議室ABで
砧地域会が行われ、9名の方が参加しました。
自己紹介を兼ねて、お子さんの特徴や
今までの様々なご経験をお話しいただきました。

就労してからの本人の苦労や葛藤。
それを「理解したい」と思いながら支え続ける家族の苦労。
「将来も自分の家で生活したい」という本人の希望がある一方、
「先々親なき後を考えると地域にあるグループホームなり
入所施設を探してあげたい」という親の思い。
どうすることが本人にとって一番良いことなのか考えてしまう等。
共通することは、日々お子さんの幸せを考えている事でした。

「もっと先輩お母さんのお話を伺いたい。
これからいろいろなことが起こってもそれを乗り越える
方法を先輩お母さんからお聞きできれば安心できる。」
との声も寄せられ、これは沢山の方が望んでいる事だと思いました。
時間が足りないくらい充実した地域会になりました。
ご参加いただきありがとうございました。

 

北沢地域会

12月22日(木)世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース会議室ABにて
北沢地域会を開催しました。
出席者は12名で、お子様は20代〜30代でした。



自己紹介は、お子さまの幼少期の様子から
療育歴、療育施設等の情報、
更に成長していく過程で大変だった事、
今現在の通所や就業状況や問題点、
さらには、コロナ感染と闘病中のノウハウ
更におすすめの病院等をお話しいただきました。
一言で障害があると言っても
本当に皆さん全く違った行動なので、驚きの連続でした。
特に、強度行動障害のお子様の話は
とても衝撃的でしたが、そんな中ご家族は
ご本人に最適な環境を!と奮闘されていました。
昨今の施設での介護者からの暴力や暴言等を聞くと
ご家族の皆さまもご心配だと思います。
皆さんのお話の中で、ママ友と話ができて気分転換になった、
いまだにママたちと繋がっているという話が出ていました。
それが、「手をつなぐ親の会」の存在意義だと
再認識しました。
皆さんと手をつないでいきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ

第42回区民ふれあいフェスタ~障害のある人もない人もせたがやで共に生きる~
~障害者週間記念作品展・自主生産品等販売会~

第42回 世田谷区区民ふれあいフェスタ
  ~障害者週間記念作品展より~



12月21日~12月4日世田谷区保健医療福祉総合プラザ1Fカフェスペースにて
障害者週間記念作品展が開催され、親の会から8名の作品が出品されました。



アクリル、水彩、色鉛筆、ポスカ、色鉛筆などの画材を使った絵画作品や
写真の作品など、多彩な作品が展示されました。

それぞれ多様な個性を放ちながら、お互いを引き立たせ
ハーモニーを感じさせる素晴らしい展示となりました。


~自主生産品等販売会より~

作品展と同じ世田谷区保健医療福祉総合プラザ1Fカフェスペースでは、
自主生産品等の販売会が行われ、親の会では初めての試みとして
障害を持つご本人の作品販売を行い、3名の方が出品されました。



粘土に絵付けされたブローチやクリスマスオーナメント、
ビーズのブローチ、アイロンビーズで作ったアクセサリーなど
一点一点時間をかけて手作りされた個性的な作品ばかりです。




会場を訪れた方が足を止めて作品に見入り、
そのクオリティの高さに驚かれていました。

作品の作者のことや制作の様子を販売に立った親御さんから聞きながら、
お気に入りの品を手に取り、じっくり選んでいらっしゃいました。



たくさんの方に作品を通して本人たちのことを知っていただき、
交流のきっかけとなる大変貴重な場となりました。

 

 

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」 桜小学校にて出前授業

11月28日、区立桜小学校を訪問し、4年生の児童約130名の皆さんに
「セータとガーヤの気持ち伝え隊」による出前授業を行いました。

総合学習の時間に障害について学んできたという4年生。
今回は「体験」を通して知識を深め、他人のために力になれるよう
学んでいってほしいという先生方のご希望を伺っていました。

 

 

 

 

 

 


全4クラスを2つに分け、40分ほどの授業を2回にわたり行いましたが、
どのクラスもよく話を聞き一生懸命ワークに取り組んでいました。

またちょっとした寸劇による疑似体験では先生にもご登場いただき、
うまく言葉が伝わらない知的障害のある人の気持ちを的確に表現して
いただけたので、児童たちも興味深々でした。

 

 

 

 

 

 


授業の最後に子どもたちからは
「(障害のある人は)大変なんだなとわかった」
「気持ちがよく伝わった」
などの感想のほか、
「同じくらいの年の(障害のある)人たちは違う学校にいるの?」とか
「伝えたいことがうまく伝えられない中でどうやって生きているの?」
など、はっとするような率直な質問も挙がっていました。

子どもたちの反応に確かな手ごたえを感じることができた今回の授業、
私たちキャラバン隊にとってもたいへん意義のある経験となりました。

 

 

お知らせ

1/26 高等部・教育部合同勉強会のお知らせ
”みんなで学ぼう!インクルーシブ防災”

1/26、高等部・教育部共催で、「インクルーシブ※防災」
をテーマに勉強会を開催いたします。

※インクルーシブとは、高齢者や障害者など助けが
 必要な人も一緒にという意味です。

防災教育や被災地支援経験が豊富で、
社会福祉士でもある宮﨑賢哉氏をお招きし、
基本的な備えから被災時の対応まで
「インクルーシブ防災」について学びます。

また、参加者自身が考えながら、
オリジナルの「防災ハンドブック」も作ります。

会員以外の方もご参加いただけます。

 

講 師:宮﨑賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士)
日 時:2023年1月26日(木)午前10時15分~11時45分
参加費:無料
会 場:世田谷区児童相談所1階団体活動支援スペース会議室AB
   (松原6-41-7)・オンラインZOOM
定 員:会場先着30名、ZOOM先着30名

最終締め切り:12月24日、定員に達したら事前に締め切ります。

←お申し込み方法など、詳しくはチラシをクリック
 してご覧ください。

 

★会員外で参加希望の方は、
件名:「インクルーシブ防災 ・一般参加」
本文:①参加者名
   ②お子様の所属(学校名)
   ③参加方法
   ④当日連絡用の電話番号
   ⑤今回の勉強会で一番確認したい、聞きたいこと(講師に事前共有します)
以上をご記入のうえ、
oyanokai2022kyouikubu@gmail.comまでメールでお申し込みください。

ZOOMを申し込みの方には、事前にZOOMID等をお知らせいたします。 

★この催しに関するお問い合わせは、
oyanokaimakino@gmail.comまでメールでお願いいたします。

 

 

お知らせ

2023年 新年のご挨拶


あけまして

  おめでとう
 ございます

昨年も世田谷区手をつなぐ親の会の活動に
ご支援ご協力を賜り、ありがとうございました。
         
withコロナの時代となり、会の活動も
徐々に以前の状態を取り戻しつつあります。
今年1月には
「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」
が施行され、障害者団体に対しても条例の目的の実現に
寄与することが求められています。
引き続き感染防止の策を講じながら、障害者本人が世田谷区で
安心して暮らしていけるよう、会員の様々なニーズを把握して
行政に要望してまいります。
   また、情報発信、知的障害者への理解啓発を推進し、
   地域共生社会の実現を目指す活動を進めてまいります。
                       
 今年も 変わらぬご厚情とお力添えを
     賜りますよう、お願い申し上げます。
                    2023年元旦

 世田谷区手をつなぐ親の会
    会長  渡部 伸