TOPICS

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」in 久我山青光学園わいわいまつり

2024年11月30日久我山青光学園わいわいまつりに
参加いたしました。

学校に通う知的障害や視覚障害のお子さん
ご家族(親御さん、ごきょうだい)、おじいちゃん、おばあちゃんと幅広く
総勢約250名ほどの方々にご参加いただきました。

わいわいまつりの担当の方から、
児童・生徒さんたちの感覚をご家族、ごきょうだいに
疑似体験してもらう機会の提供をとのご依頼があり
ゲーム感覚でみんなで楽しんでいただけるよう
4つのワークを考えました。

【ワーク1】「ペットボトルでおにぎりを探そう」
~気になることに過集中しやすい見え方の体験~

食べ物のカードは、ごきょうだいも興味を持ってとっかかりやすく
楽しみながら体験してもらうことができました。
お子さんの見え方について、「そういうことだったのか!」と
理解を深められていた親御さんもいらっしゃいました。

【ワーク2】「どんな声かける?」
~困っている人を見つけてどんな声をかけが良いかを考える体験~

お子さんたちが集中して、選んだ絵カードの内容にマッチした
吹き出しを選んでくれて、お子さんの内面的な理解の深さを
感じる機会にもなりました。
「優しい言葉を選んでくれてありがとうね」と伝えると
みんなが笑顔になってくれて、私たちもほっこりした気持ちになりました。

【ワーク3】「いくら貯金できるかな?」
~手の動きにくさの体験~

皆さん、軍手をはめた時と外した時の感覚の違いを実感され
「ほら、◯◯クンの感覚だよ」と、ごきょうだいに話してくださるご家庭や
「なるほど〜!実感した」とおっしゃってくださる方も多かったです。
中には、お留守番されてる難病のお父さんの手の動きにくさが
体験できたと話してくださる方もいらしゃいました。

【ワーク4】「目を瞑って洗濯ばさみを外すワーク」
~目が見えにくい感覚の体験~



視覚障害のお子さん対象に考えたワークでしたが、
ユニークなワークで、視覚障害のない子どもたちも喜んで体験してくれました。
当事者のご家族から、「あらかじめ触る」他、提示の仕方など
生活の中の工夫を教えてもらったことも貴重な経験でした。

思春期のお子さんの悩みについて、ポロッと話してくださった親御さんがいらして
私たち先輩母たちが大丈夫大丈夫と少し体験を含めてお話できたことも心に残りました。
ワークを通して話しやすくなったのかもしれません。

体験を通してのやりとりでいくつもの発見があり、エネルギーを生んでいく
キャラバン活動の大切さを学んだワークショップとなりました。

 

 

 

ブログ

高等部 保護者による作業体験 喜多見夢工房

2024年11月28日に就労継続支援B型を運営する
社会福祉法人 せたがや樫の木会 喜多見夢工房
作業体験に伺いました。

喜多見夢工房には、小田急線高架下にある「本場」と、
そこから徒歩7分の世田谷通り沿いの「分室」があります。
今回は「本場」での作業体験を行いました。



施設長さんが笑顔で迎えてくださり、
施設の概要や作業内容について詳しく説明をして
くださった後、作業体験をさせていただきました。

現在の利用者さんは、本場15名・ 分室が8名で、
平均年齢は37歳とのことです。

主な作業内容は、製菓作業(クッキーやパウンドケーキの
製造・販売)、オカパックなどの受託加工、公園清掃、
ポスティング(熱中症リスクの為、件数を減らしている)です。
作業内容は、本場と分室で共通していますが、
本場では、特に製菓作業がメインに行われています。
また、地域の学校からお菓子の注文を受けることがあり、
それがボランティア体験のきっかけになることもあるそうです。

行事やイベントは 本場と分室の利用者さんが
一緒に楽しめる多彩な行事が開催されています。
お正月・お花見・旅行・お出かけ・ハロウィン
・クリスマスなど季節ごとのイベントに加え、
オンライン形式での誕生日会やお茶会も実施されています。
また、月に1回の理学療法も取り入れられています。

今回の作業体験では「オカパック」という受託加工の作業を行いました。
手順は以下の通りです。
1. オカパックを13gに計量して袋に詰める。
2. 詰めた袋をシーラーで密封する。











当日は5名の利用者の方々が、それぞれのペースで
丁寧に作業に取り組んでいて、その姿がとても印象的でした。
また、職員の方々の温かいサポートが利用者の皆さんを支え、
施設全体に穏やかでアットホームな雰囲気が広がっていました。
このような温かく和やかな環境が、利用者の皆さんにとって、
居心地の良い場を作り出しているように感じました。

施設長さんからの「より良い支援のために施設を見学して
気づいたことを教えて欲しい」というお言葉には、
外部の視点を積極的に取り入れて、環境改善に努めていこう
とする前向きな姿勢が感じられました。

※活動の様子がブログやインスタグラムで見られます。どうぞご覧ください。

ブログ

インスタグラム

 

 

ブログ

Setagayaアミーゴ 2024年度交流イベント

2024年11月23日(土・祝日)、
今年もSetagayaアミーゴ発足の記念日に、
アミーゴ交流イベントが開催されました。

今回のテーマは「踊ろう!笑おう!みんなで楽しもう!!」。
実行委員のミーティングで今年は何をやろうか、話し合っていたときに、
まずはみんなの大好きなダンス、
でもそれだけだは物足りない!?
「お笑いライブが観たい、本物のお笑い芸人さんに来てもらいたい」
というアイデアが登場、幸運な偶然にも恵まれて、
今年はお笑いライブを体験できることになりました。

いよいよ当日、
第一部はこれまでもお世話になってきた木原旦先生をお迎えして
「わくわくダンス!みんなで思いっきり踊っちゃおう!!!」と題して、
デモンストレーションの後、初めての人もいっしょに、
みんなで本当に思いっきり楽しくダンスを踊りました。

 

そして第二部はいよいよお笑いイベントです。
講師には吉本興業所属のお笑い芸人・藤田ゆみさんと、
相方を務める星寿美さんをお迎えしました。

 

藤田さんは、プロの芸人で、
発達障害、ダウン症、自閉症、知的障害のある人々のための就労支援活動や、
お笑いと社会課題を組み合わせた学習講座を開発・提供しています。

今回は「お笑いライブ!!笑って笑わせて大笑い!!」と題して、
みんなでいっしょにお笑いを作って、いっしょに楽しみ、笑いましょう、
ということで、まずは二人一組になって、お笑いコンビの誕生です。
先生方をお手本に、お笑いの基礎を練習、あっという間に
「どーもー、〇〇ですー」、「もうえーわー」と
みんなお笑い芸人になりきって楽しみました。

当日の会場は保健医療福祉プラザうめとぴあ・会議室、
講師の方々4名、参加者15名、実行委員9名、親の会関係者7名、
付き添いの保護者の方々など総勢39名が集うイベントとなりました。

今年度は9名の実行委員を中心に7月から準備を開始、何をやりたいか、
どうやってやるかなど、自分たちで話し合いながら進めてきました。
みんなでやりたいと思ったことが実現し、
当日は参加者もいっしょに楽しめたりしている様子を見て、
アミーゴで「みんなでいっしょに」ということの意義を
改めて感じた1日でした。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
翠と溪のスポーツ・文化クラブ in 尾山台小学校

2024年11月23日「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」の
イベントに参加させていただきました。
お天気も良く、時折、北風は吹くものの
日向ではポカポカと暖かい陽気でした。
総勢200名近くの親子連れや小学生が
私たちのブースを訪れてくれました。

今回はガラッと内容を変えて、おにぎりのカードを
食べ物のカードの中に紛れこませた「おにぎり探し」や
「ことばかけのボード」「貯金箱ゲーム」など
小さいお子さんや親子連れ、グループで一緒に
参加できるようなブースにしてみました。

また、お遊びコーナーとしてビー玉をアルミホイルで包んだ
びっくりたまごの製作ブースも用意してみました。

手袋をつけてお金を1枚1枚入れる「貯金箱ゲーム」では、
お金がとてもリアル感があったせいなのか、
結構子どもたちに人気で、みんな楽しみながら参加してくれました。
びっくりたまごも子どもたちが思い思いの色をつけて
自分でシャカシャカとふりながら楽しそうに製作する姿が見られました。

今回は前回の反省を生かしてどなたでも参加してもらえる体験を前提に
ブース内容を一新してみたのですが、
「字が読めなくても数字が分からなくてもおにぎりなら分かる!!」
「おにぎりなら探せる!困っている人なら分かる!」
「お金なんだかツルツルしてとりにくい!」と
老若男女楽しめる体験内容になったのではないかなと感じました。

今回の経験やアドバイスを元にして、より一層インクルーシブな社会を目指して
取り組んでいこうと思いました。

ブログ

教育部 高等部紹介レポート

2024年9月20日、
世田谷区児童相談所 団体活動支援スペースにて、
高等部紹介が開催されました。

まず高等部保護者様より高等部全体についてのお話があり、
続いて各校在籍の保護者様より、
都立青鳥特別支援学校/普通科、同校/職能開発科
(このあと同校主幹教諭の先生より学校全体について)、
都立田園調布特別支援学校都立永福学園
旭出学園高等部星槎学園北斗校
それぞれについてご説明いただきました。

各校の説明はもちろんのこと、
全体のお話では、
多様化する進学先の選択肢についてご説明いただき、
配布資料と併せて貴重な情報をいただきました。

ブログ

高等部企業見学 楽天ソシオビジネス株式会社

2024年9月5日に、楽天グループの特例子会社である
楽天ソシオビジネス株式会社に高等部9名で見学させて
いただきました。

会議室での説明・質疑応答の後、仕事場を見せていただきました。

事業内容は、楽天グループ各社からのグループ内
アウトソーシング業務及び自社運営事業です。

設立は2007年12月で、従業員404名のうち身体障害者98名
・精神障害者175名・知的障害者22名と健常の方111名が働いています。
2024年1月現在の事業所は、東京オフィス・仙台オフィス
・大阪オフィス・磐田ファクトリー(水耕栽培等)です。

会社の中で受注、生産、流通を一貫して行い、
障害のある人もリーダーになる為のキャリアアップができる
環境もあります。一人ひとりの可能性を見て
他の職種に変わることもあるそうです。

会社の食堂は朝昼晩3食無料で、社長の
「どうせ食べるなら同じ釜のめしを食べよう」
という言葉には、社員は同じ仲間であり、家族のような
存在であるという思いが強く感じられました。

週5日勤務、勤務時間は9時から17時30分まで、
毎週月曜日には大規模な朝礼があり、
とても広いホールで中継をして集まるそうです。
社訓が常に部屋に貼ってあり、熱い会社だなと思いました。

また、外国の方が多く働いている姿も見られ、
世界中のいろいろな人が寄り添って働いている
職場環境に未来を感じました。

障害のある方が働きやすい環境の配慮があり、
社内はバリアフリー設計になっています。
健康管理・心配事などをすぐに相談できる
健康推進グループがあります。
いつでも相談できる体制で安心して働ける
環境が整っていることに大変感動しました。

*社内エントランスロビーの様子
   詳しい会社の概要はHPをご覧ください

 

お知らせ

スペシャルオリンピックス日本・東京 創立30周年記念イベントのご案内

NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京は、
今年創立30周年を迎えました。

イベントでは、写真や動画による全プログラムの紹介や、
スタンプラリーなども実施されます。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

日時:2024年11月24日(日) 10:30~16:00
会場:駒沢オリンピック公園 屋内球技場(テニスコート横)
参加費:無料 
参加予約:不要

 

←詳細はチラシをクリックしてご覧ください。

お知らせ

11/12~17 世田谷区障害者施設アート展

障害のある方が通所している施設の合同作品展です。
今年で20回目を迎えました。
施設での創作活動から生まれた
多様な個性と感性あふれる作品群をぜひご覧下さい。


日程:2024年11月12日(火)~17日(日)
   10:00~17:00
  *初日は13:30から、最終日は16時まで
   になります。
会場:世田谷美術館 区民ギャラリーA

←詳しくはチラシをクリック、または世田谷区の
 HPをご覧ください。

お知らせ

11/1~11/22 障害のある方を対象とした世田谷区職員[技能Ⅲ(作業Ⅱ)]募集

世田谷区では、障害のある方を対象とした
世田谷区職員[技能Ⅲ(作業Ⅱ)]を募集しています。
ご興味のある方はご応募ください。

詳細は以下の募集案内または、世田谷区のホームページを
ご覧ください。

世田谷区のホームページからは、応募にあたっての必要書類を
ダウンロードすることができます。

申込期間:令和6年11月1日(金)~11月22日(金)

 

 

世田谷区職員[技能Ⅲ(作業Ⅱ)]案内

 

 

 


【世田谷区ホームページより】
障害のある方を対象とした世田谷区職員[技能Ⅲ(作業Ⅱ)]の募集

ー問い合わせ先ー
世田谷区 総務部 人事課 人事係(区役所東棟5階501番窓口)
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
電話:5432-2104(直通)
ファックス:5432-3009

お知らせ

イタール成城 プレーンアート展2024 ~空▷夢~

変わりゆく空、
広がる夢、
再生▷の未来へ

オンライン開催となった
PLAIN ART2020~未来への宇宙プロジェクト~」以来、
4年ぶりに「PLAIN ART展」を世田谷美術館で開催いたします。

PLAIN ART2024では、飾らない(PLAIN)
ありのままの自己表現を通じて、多様な人々が交流し、
互いに影響を受けながら、新しい価値観を創造していきます。
ぜひ、この「空▷夢」のART体験にご参加いただき、
共に未来への一歩を踏み出しましょう。



【会期】   2024年11月4日(月・祝)~11月10日(日)
       10:00~18:00(初日は13:00~ 最終日は15:00まで)
                 *5日(火)は休館日

 【会場】  世田谷美術館1F区民ギャラリー

 【入場料】無料


 ←詳しくはチラシをクリック





 




 PLAIN ART 2024
←詳しくはチラシをクリック