TOPICS

ブログ

2024年度 玉川・世田谷・砧・烏山 地域会レポート  NEW!
~教えてください!地域のお役立ち情報~  

今年度の地域会は、「教えてください!地域のお役立ち情報」をテーマに
懇談会形式で行いました。
医療、療育、余暇活動etc.
日ごろから聞きたかったことをお話いただいたり
地域の耳より情報をお寄せいただいたり、
情報交換しながら会員同士交流を深めていただきました。

北沢地域会レポート

2024年12月18日児童相談所・会議室ABにおいて
北沢地域会が行われました。
参加者は15名と少なめでしたが、
皆様のお顔を拝見しながらお話しすることができました。

お茶菓子にはまもりやま工房さんの
クッキーとパウンドケーキをご用意致しました。
最初にプロフィールを書いた紙を机に貼って自己紹介をしましたが、
他の地域会と異なり、お一人お一人が
各々の状況を比較的詳しくお話しした後、
それに対してご意見やご感想を話し合う形で会が進みました。
もちろん他の地域同様婦人科の医療関係や余暇活動、
相談事業等の大切な情報提供はいただきましたが、
参加者が一方的にご説明を聞くというよりは、
皆で和やかにお喋りする感じでした。

学童青年期の方々からは
私達には懐かしい学校や放課後等デイサービスの話題、
またこれから先一人暮らしに向けてのつなぐ一歩の体験や、
先輩方のお話しが伺えるつながりラボのことなど幅広く話がはずみ、
10年20年の間に支援サービスの形も
その時に合わせて変わっていくのだなと思いました。
そのためにもこのような交流の場を定期的に持って、
今必要なことを知ることが重要だと感じました。

 

砧・烏山地域会レポート

2024年12月12日(木)砧区民集会所にて砧・烏山地域会が開催されました。
参加は会長役員を含めて14名。
日あたりの良い暖かな会場の中、
和気あいあいとした雰囲気で一人ずつ自己紹介から始めました。

 

テーマは「教えてください!地域のお役立ち情報」ということで、
事前にいただいた質問
・障害(自閉症)のある人が安心して利用できる理美容室
・親なき後、知的障害のある本人が相談等で気楽に立ち寄れる場
・放課後等デイサービスや作業所について
に対して情報交換をしました。

実際利用しているカットサロンの紹介や
区HPの訪問理美容についての紹介、
PCC(プレジェムチャレンジクラブ)の活動紹介、
参加された小学生7歳のお子さんの教育部保護者から
児童デイサービス、学童クラブ、新BOPについての現状をうかがい、
困っている送迎に対して
緊急介護人サービス登録の紹介などが話題にあがりました。

お一人ずつから悩み困りごとなどをうかがい、
私たちの子育ては楽ではなく終わりがないことをあらためて実感するとともに、
地域での横のつながり縦のつながりの中で
情報共有をすることの大切さを実感しました。

 

世田谷地域会レポート

2024年12月9日(月)に全地域共通の
「教えてください!地域のお役立ち情報」をテーマに
今年度の世田谷地域会を児童相談所・会議室ABで開催しました。
参加人数は会員の参加者が6名、
役員と常任理事が8名の計14名でした。

最初に、副会長から、
「今日話される内容は会員の口コミ情報で親の会推奨という事ではないので、
必ず各自で直接確認の上ご利用ご参加下さい」とお話があり、
続いて、参加者1人ずつ、簡単な自己紹介とお子さんの状況をお話して頂きましたが、
医療について知りたいというご意見が多く、
特に婦人科の受診に困っているとのことでした。

役員の皆さんから、
「障害のある人に配慮のある婦人科クリニック」を複数教えて頂き、
歯科、眼科、皮膚科についても情報を頂きました。
以前より、障害を理解してくださる先生が増えてきていると感じているので
病院にまず電話をしてお子さんの状況を相談してみると良いと思いました。

余暇活動については、スペシャルオリンピックス、いずみ学級、
また、短期入所施設、松原けやき寮など、
実際にご利用されているご経験を伺うことができました。

最後の質疑応答の時間では、
緊急時バックアップセンターの実績、いずみ学級の参加条件、
マイナ保険証の取り扱い、
選挙へのお子さんの参加などについて意見交換をしました。

日々の生活の中で困っていたり、
悩んでいたりする事を相談できる機会はなかなかなく、
体験に基づいた信頼できる情報を直接お聞きすることができる
地域会は大変貴重な機会であり、
親の会のありがたさを実感しました。

 

玉川地域会レポート

2024年12月4日(水)玉川区民会館第4集会室にて、
玉川地域会を開催いたしました。
21名の参加がありました。

今回は、地域のお役立ち情報ということで、
役員、常任理事から、医療・理美容
(訪問歯科、訪問理容、自立支援医療制度、婦人科クリニック、精神科)、
インクルーシブな余暇活動(マシントレーニング、スポーツジム、
PCC、寺子屋、ぽーとたまがわ、スポーツ庁の検索サイト)について紹介しました。
その他、ショートステイの経験談、相談支援員、ヘルパーさんの事情など
参加者からの体験談についてご意見をいただきました。

特に医療関係では、障がいのある方に配慮したクリニック情報は貴重だと思いました。
印象的だったのは、今回の地域会を機に、
婦人科クリニックで、障がいのあるお子さんに対する対応をお伺いしたところ、
今後、待合室や父親の付き添いについての配慮を頂けると回答頂けた
クリニックもあったことです。

また、障がいのことをうたっていないスポーツ教室で、
障がいのある子の受け入れの可否を
「ダメもと」で聞いて、OKだったところもあるという体験談もありました。
このように、当事者から問い合わせをすることで、
障がいのある人の対応を検討して下さる機会となることもあり、
当事者からの働きかけがインクルーシブな
社会の実現のために大事なことだと感じました。

ブログ

第44回区民ふれあいフェスタ~障害のある人もない人もせたがやで共に生きる~
障害者週間記念作品展・自主生産品等販売会・障害者団体発表会  NEW!

2024年12/3~12/9の障害者週間に行われた
第44回区民ふれあいフェスタ」の一環として、
障害者週間記念作品展、自主生産品等販売会、障害者団体発表会が
保険医療福祉総合プラザ(うめとぴあ)1階カフェスペースにて開催されました。

【障害者週間記念作品展】(11/26~12/8)

    

親の会からは7名の方が出展されました。
生き生きした筆遣いの書道作品、心に響く詩、
アクリル絵の具を用いた華やかな屏風作品、
色彩が美しい水彩画。ポスカ、アクリルガッシュ、
油性鉛筆を用いた素晴らしい作品が展示されました。
どの作品も見事で、障害をもつ作家のエネルギーをひしひしと感じました。

【自主生産品等販売会】(11/27~12/8)

   

4名の方が出品されました。
今年度は、作家(障害をもつご本人)が販売員として参加しました。
ご自分の作品(アクセサリーなど)の魅力を誰よりも雄弁に伝えてくださり、
多くの方が興味を持ってくださいました。

   
緻密な手描きミニバケツ、可愛いアンブレラーマーカー、
めくるのが楽しみなカレンダーなど楽しく素敵な作品が並びました。


【障害者団体発表会】(12/8)
8団体が参加しました。
プロ顔負けのキーボード演奏に合わせた歌、躍動的なダンス、
楽器演奏などが披露され、会場が盛り上がりました。
活気溢れるステージから元気をいただきました。

ブログ

Setagayaアミーゴ 2024年度交流イベント  NEW!

2024年11月23日(土・祝日)、
今年もSetagayaアミーゴ発足の記念日に、
アミーゴ交流イベントが開催されました。

今回のテーマは「踊ろう!笑おう!みんなで楽しもう!!」。
実行委員のミーティングで今年は何をやろうか、話し合っていたときに、
まずはみんなの大好きなダンス、
でもそれだけだは物足りない!?
「お笑いライブが観たい、本物のお笑い芸人さんに来てもらいたい」
というアイデアが登場、幸運な偶然にも恵まれて、
今年はお笑いライブを体験できることになりました。

いよいよ当日、
第一部はこれまでもお世話になってきた木原旦先生をお迎えして
「わくわくダンス!みんなで思いっきり踊っちゃおう!!!」と題して、
デモンストレーションの後、初めての人もいっしょに、
みんなで本当に思いっきり楽しくダンスを踊りました。

 

そして第二部はいよいよお笑いイベントです。
講師には吉本興業所属のお笑い芸人・藤田ゆみさんと、
相方を務める星寿美さんをお迎えしました。

 

藤田さんは、プロの芸人で、
発達障害、ダウン症、自閉症、知的障害のある人々のための就労支援活動や、
お笑いと社会課題を組み合わせた学習講座を開発・提供しています。

今回は「お笑いライブ!!笑って笑わせて大笑い!!」と題して、
みんなでいっしょにお笑いを作って、いっしょに楽しみ、笑いましょう、
ということで、まずは二人一組になって、お笑いコンビの誕生です。
先生方をお手本に、お笑いの基礎を練習、あっという間に
「どーもー、〇〇ですー」、「もうえーわー」と
みんなお笑い芸人になりきって楽しみました。

当日の会場は保健医療福祉プラザうめとぴあ・会議室、
講師の方々4名、参加者15名、実行委員9名、親の会関係者7名、
付き添いの保護者の方々など総勢39名が集うイベントとなりました。

今年度は9名の実行委員を中心に7月から準備を開始、何をやりたいか、
どうやってやるかなど、自分たちで話し合いながら進めてきました。
みんなでやりたいと思ったことが実現し、
当日は参加者もいっしょに楽しめたりしている様子を見て、
アミーゴで「みんなでいっしょに」ということの意義を
改めて感じた1日でした。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」in 久我山青光学園わいわいまつり

2024年11月30日久我山青光学園わいわいまつりに
参加いたしました。

学校に通う知的障害や視覚障害のお子さん
ご家族(親御さん、ごきょうだい)、おじいちゃん、おばあちゃんと幅広く
総勢約250名ほどの方々にご参加いただきました。

わいわいまつりの担当の方から、
児童・生徒さんたちの感覚をご家族、ごきょうだいに
疑似体験してもらう機会の提供をとのご依頼があり
ゲーム感覚でみんなで楽しんでいただけるよう
4つのワークを考えました。

【ワーク1】「ペットボトルでおにぎりを探そう」
~気になることに過集中しやすい見え方の体験~

食べ物のカードは、ごきょうだいも興味を持ってとっかかりやすく
楽しみながら体験してもらうことができました。
お子さんの見え方について、「そういうことだったのか!」と
理解を深められていた親御さんもいらっしゃいました。

【ワーク2】「どんな声かける?」
~困っている人を見つけてどんな声をかけが良いかを考える体験~

お子さんたちが集中して、選んだ絵カードの内容にマッチした
吹き出しを選んでくれて、お子さんの内面的な理解の深さを
感じる機会にもなりました。
「優しい言葉を選んでくれてありがとうね」と伝えると
みんなが笑顔になってくれて、私たちもほっこりした気持ちになりました。

【ワーク3】「いくら貯金できるかな?」
~手の動きにくさの体験~

皆さん、軍手をはめた時と外した時の感覚の違いを実感され
「ほら、◯◯クンの感覚だよ」と、ごきょうだいに話してくださるご家庭や
「なるほど〜!実感した」とおっしゃってくださる方も多かったです。
中には、お留守番されてる難病のお父さんの手の動きにくさが
体験できたと話してくださる方もいらしゃいました。

【ワーク4】「目を瞑って洗濯ばさみを外すワーク」
~目が見えにくい感覚の体験~



視覚障害のお子さん対象に考えたワークでしたが、
ユニークなワークで、視覚障害のない子どもたちも喜んで体験してくれました。
当事者のご家族から、「あらかじめ触る」他、提示の仕方など
生活の中の工夫を教えてもらったことも貴重な経験でした。

思春期のお子さんの悩みについて、ポロッと話してくださった親御さんがいらして
私たち先輩母たちが大丈夫大丈夫と少し体験を含めてお話できたことも心に残りました。
ワークを通して話しやすくなったのかもしれません。

体験を通してのやりとりでいくつもの発見があり、エネルギーを生んでいく
キャラバン活動の大切さを学んだワークショップとなりました。

 

 

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
翠と溪のスポーツ・文化クラブ in 尾山台小学校

2024年11月23日「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」の
イベントに参加させていただきました。
お天気も良く、時折、北風は吹くものの
日向ではポカポカと暖かい陽気でした。
総勢200名近くの親子連れや小学生が
私たちのブースを訪れてくれました。

今回はガラッと内容を変えて、おにぎりのカードを
食べ物のカードの中に紛れこませた「おにぎり探し」や
「ことばかけのボード」「貯金箱ゲーム」など
小さいお子さんや親子連れ、グループで一緒に
参加できるようなブースにしてみました。

また、お遊びコーナーとしてビー玉をアルミホイルで包んだ
びっくりたまごの製作ブースも用意してみました。

手袋をつけてお金を1枚1枚入れる「貯金箱ゲーム」では、
お金がとてもリアル感があったせいなのか、
結構子どもたちに人気で、みんな楽しみながら参加してくれました。
びっくりたまごも子どもたちが思い思いの色をつけて
自分でシャカシャカとふりながら楽しそうに製作する姿が見られました。

今回は前回の反省を生かしてどなたでも参加してもらえる体験を前提に
ブース内容を一新してみたのですが、
「字が読めなくても数字が分からなくてもおにぎりなら分かる!!」
「おにぎりなら探せる!困っている人なら分かる!」
「お金なんだかツルツルしてとりにくい!」と
老若男女楽しめる体験内容になったのではないかなと感じました。

今回の経験やアドバイスを元にして、より一層インクルーシブな社会を目指して
取り組んでいこうと思いました。

ブログ

高等部 保護者による作業体験 喜多見夢工房

2024年11月28日に就労継続支援B型を運営する
社会福祉法人 せたがや樫の木会 喜多見夢工房
作業体験に伺いました。

喜多見夢工房には、小田急線高架下にある「本場」と、
そこから徒歩7分の世田谷通り沿いの「分室」があります。
今回は「本場」での作業体験を行いました。



施設長さんが笑顔で迎えてくださり、
施設の概要や作業内容について詳しく説明をして
くださった後、作業体験をさせていただきました。

現在の利用者さんは、本場15名・ 分室が8名で、
平均年齢は37歳とのことです。

主な作業内容は、製菓作業(クッキーやパウンドケーキの
製造・販売)、オカパックなどの受託加工、公園清掃、
ポスティング(熱中症リスクの為、件数を減らしている)です。
作業内容は、本場と分室で共通していますが、
本場では、特に製菓作業がメインに行われています。
また、地域の学校からお菓子の注文を受けることがあり、
それがボランティア体験のきっかけになることもあるそうです。

行事やイベントは 本場と分室の利用者さんが
一緒に楽しめる多彩な行事が開催されています。
お正月・お花見・旅行・お出かけ・ハロウィン
・クリスマスなど季節ごとのイベントに加え、
オンライン形式での誕生日会やお茶会も実施されています。
また、月に1回の理学療法も取り入れられています。

今回の作業体験では「オカパック」という受託加工の作業を行いました。
手順は以下の通りです。
1. オカパックを13gに計量して袋に詰める。
2. 詰めた袋をシーラーで密封する。











当日は5名の利用者の方々が、それぞれのペースで
丁寧に作業に取り組んでいて、その姿がとても印象的でした。
また、職員の方々の温かいサポートが利用者の皆さんを支え、
施設全体に穏やかでアットホームな雰囲気が広がっていました。
このような温かく和やかな環境が、利用者の皆さんにとって、
居心地の良い場を作り出しているように感じました。

施設長さんからの「より良い支援のために施設を見学して
気づいたことを教えて欲しい」というお言葉には、
外部の視点を積極的に取り入れて、環境改善に努めていこう
とする前向きな姿勢が感じられました。

※活動の様子がブログやインスタグラムで見られます。どうぞご覧ください。

ブログ

インスタグラム

 

 

会員向け

理事会開催のお知らせ  NEW!

2025年2月以降の理事会の予定をお知らせします。

月日 曜日 時間 場所
2月21日  (金) 10:30〜12:00 世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB(旧後利用施設) 
3月12日 (水) 10:30〜12:00
4月16日 (水) 10:30〜12:00
5月16日  (金) 10:30〜12:00

 

★世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB(旧後利用施設) map

 

お知らせ

1/7~12 社会福祉法人泉会70周年記念パネル展開催中

世田谷区手をつなぐ親の会の会員家族も多く利用している
社会福祉法人泉会では、70周年に寄せて、
世田谷美術館区民ギャラリーにて
記念パネル展を開催しております。
お時間のある方は是非お越しください。

社会福祉法人泉会70周年記念パネル展

期間:1/7(火)~12(日)
             10 時~18時
   *初日は13 時から、最終日は16時まで
会場:世田谷美術館 区民ギャラリーB

詳細はチラシをクリックしてご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

喫茶ぴあ 冬期休業のお知らせ

皆さまには日頃より喫茶ぴあをご利用いただき、ありがとうございます。
喫茶ぴあは下記の通り、年末年始のお休みをいただきますのでお知らせいたします。

 

 

休業期間:12月27日(金)~1月6日(月)
1月7日(火)より通常通り営業いたします。

 

 

本年も多くの方に体験実習に来ていただき、利用者の
皆さんそれぞれの頑張りにスタッフ一同感心したり、
ほっこりしたりの充実した日々を送ることができました。

来年も一人ひとりの目標や課題に合わせて、ご本人の
自信につながる支援ができますよう努めてまいります。
2025年も引き続き、宜しくお願い申し上げます。

お知らせ

障害者のためのマシンで体力づくり講座 参加者募集

マシンの運動は機械の操作が簡単なため、
初めての方でも気軽に参加できます。
また、体力づくりには食事が欠かせません。
管理栄養士による食生活の講和もあります。

【日時】2025年1月25日、2月8日、22日(全3回)土曜日
    午前10:30~12:00(正午)
【会場】世田谷区立保健センター(小田急線梅が丘駅 徒歩5分)
    (世田谷区立保健医療福祉総合プラザ内)
【対象】障害者手帳をお持ちで18歳以上の区内在住・在勤者
【定員】12人(抽選)
【料金】1回400円
【募集期間】2024年12月15日(日)~19日(木)
                        (12/15号区のお知らせに掲載)
【申込方法】保健センター窓口・電話・Web・FAXでお申込みください。

*駐車場については、障害者手帳をお持ちの方が乗車している場合は無料です。
 (台数に限りがあります)

↑詳しくはチラシか、世田谷区保健センターのサイトをご覧ください。

1 2