TOPICS

お知らせ

「ドリームナイト・アット・ザ・ズー&アクアリウム in Tokyo」開催のおしらせ

「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」は、障がいをもつお子さんとそのご家族を
閉園後の動物園にご招待し、楽しいひとときを過ごしていただくための国際的な活動です。
1996年にオランダのロッテルダム動物園で始まりました。都立動物園と水族園はその趣旨に
賛同し、ドリームナイト・アット・ザ・ズー&アクアリウム in Tokyoを開催します。
この機会に、園内をごゆっくりとお楽しみください。


対象者が限定された催し物です
・身体障害者手帳
・療育手帳
・愛の手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・小児慢性特定疾病医療受給者証を
 お持ちの方とそのご家族

※申請中の方を含みます
※ご不明な点は各園にお問い合わせください

 

 

◆多摩動物公園
2022年6月4日(土) 17時30分~20時
事前申込不要
TEL:042-591-1611

◆葛西臨海水族園
2022年6月25日(土) 17時30分~20時
事前申込必要・抽選制
TEL:03-3869-5152

◆井の頭自然文化園
2022年6月6日(月) 10時~15時 ※平日の日中開催
事前申込不要
TEL:0422-46-1100

開催日時や参加方法が園によって異なります。
詳細はホームページでお知らせしていますので、上記の各園名をクリックしてご覧ください。
中止の場合はホームページでお知らせします。

 

 

お知らせ

(仮称)世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例(素案)
パブリックコメント実施(6/21締切)

この条例は、心身の機能に制約がある人をはじめ
様々な状況や状態にある人が互いの多様性を尊重され
異なる価値観を認め合って暮らし続けることができる
地域共生社会の実現を目的とするものです。

条例に基づく主な取組みとして
●障害に対する理解の促進・障害を理由とする差別の解消
●地域の支え合い活動の推進・生活環境の整備
●情報コミュニケーションの保障
●誰もが活躍する場の拡大
以上が挙げられ、障害のある方への合理的配慮の一層の推進も図られます。

区では重要な条例、計画等をつくる際に、素案等の段階で公表し、
区民の皆さんのご意見・ご提案を施策に反映させるため
「区民意見提出手続(パブリックコメント)」を実施しています。

区のホームページで 6/21まで パブリックコメントの意見募集 が行われています。
素案をご覧になり、ご意見などありましたら直接お送りください。

【閲覧方法】素案は下記からご覧いただけます。
(仮称)世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例(素案)
   又は(素案)概要版

【提出期限】
2022年6月21日(火)必着

*区のお知らせ「せたがや」5月31日「(仮称)世田谷区障害理解の促進と
 地域共生社会の実現をめざす条例(素案)特集号」にも関連記事が掲載されています。

お知らせ

6/19 渡部会長が講師を務める
ミライのための「住まい・働く・お金」のはなし セミナーのご案内

(一社)障害のある子のライフサポート協会
(一社)つなぐいっぽが開催するオンラインセミナー
ミライのための「住まい・働く・お金」のはなし 
で、渡部伸会長と、世田谷区すきっぷ就労相談室の名倉室長が
講師を務めます。
ご興味のある方は上記法人に直接お申込みください。


日時: 6/19  14:00~16:00
形式:Zoomによるオンライン配信(見逃し配信あり)
内容:【前半】 14:00~15:10 
       1.住まいのお話 講師 渡部伸
       2.働くのお話  講師 名倉壮郎
   【後半】 15:15~16:00
                             3.ディスカッション
               住まい・働く・お金の側面から、スモールステップで
               始められる具体的な方法を探ります。

 

 



←お申込み等詳細はこちら
 クリックしてご覧ください。

お知らせ

6/8~6/14 世田谷区障害者施設 アート・オムニバス展のお知らせ

障害のある方たちの美術作品に触れ、日常の活動の様子や
感性の豊かさを感じていただくために開催しています。

 



世田谷区障害者施設
アート・オムニバス展

【日時】2022年6月8日(水)~14日(火)
    10:00~20:00    

【会場】玉川高島屋S・C 南館6F
            ホワイトモール(玉川3-17-1)


【料金】
無料

 

 

 

お知らせ

5/27 世田谷区主催「障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム」
   ~地域共生社会の実現を目指して、今わたしができること~

世田谷区は・・・
障害の理解促進や差別解消、情報コミュニケーション等に関する条例の制定に
ついて、さらに、障害のある方やその家族の不安解消や緊急時の対応など
生活上の安全・安心を確保していくための地域生活支援拠点等の整備に向けて
検討を進めています。

地域共生社会の実現に向けて・・・
区民、事業者、区、それぞれができることを講演やパネルディスカッション
などを通じて考えるシンポジウムを開催します。

世田谷区主催
「障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム」



《日   時》

令和4年5月27日(金)
18:30~20:30
(開場18:00)

《会   場》成城ホール
    (世田谷区成城6-2-1)

《参加費》無料

《定    員》100名  ※要事前申込

 

第一部:基調講演
    講演者 玉木 幸則 氏/NHK  Eテレ「バリバラ」コメンテーター

第二部:パネルディスカッション
    司 会   鈴木 敏彦 氏  和泉短期大学教授
    パネリスト 朝日 雅也 氏  埼玉県立大学教授
          坂 ますみ 氏  世田谷区肢体不自由児(者)父母の会会長
          中川 邦仁丈 氏 相談支援センターあい管理者・施設長

  ◇ 参加申込について ◇


《申込先》
・せたがやコール( 8時~21時 年中無休)
 電話  03-5432-3333
 FAX  03-5432-3100

・ハガキでの申込
 世田谷区障害施策推進課 宛に郵送
 〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27

《申込締切》 5月19日(木)
 ※ハガキ 5月19日消印有効
 ※申込多数の場合抽選
  抽選の有無に関わらず結果は郵送で連絡

《申込時の連絡または記入事項》
 ①行事名「障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム」
 ②氏名
 ③住所
 ④電話またはFAX
 ⑤配慮が必要な場合の内容 ※車椅子使用/文字通訳要/盲導犬同伴など

 

 

 

お知らせ

世田谷区 5歳~11歳新型コロナワクチン接種のご案内

世田谷区で5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種の受付が始まりました。

▶︎5〜11 歳の方へのワクチン接種(小児接種)について
  ・5〜11 歳の方へのワクチン接種(小児接種)の概要
  ・接種券の送付スケジュール
  ・区の集団接種会場について
  ・各医療機関での個別接種を希望される方について 他
  
集団接種会場の一部に障害のあるお子さんに配慮した接種枠を設けます。
▶︎障害のあるお子さんの新型コロナワクチン接種枠について

※感染予防などのメリットと副反応などのデメリットについて
 十分にご理解の上お申し込みください
※事前にかかりつけ医とご相談の上お申し込みください

お知らせ

つながりラボ世田谷 権利擁護勉強会(2022年度)のお知らせ
「親なきあとを深める」

一般社団法人つながりラボ世田谷は、
2021年度に引き続き2022年度も
ゆうちょ財団の助成を受け権利擁護勉強会
「親なきあとを深める」シリーズを開催します。

 

 



←関心のある方、参加ご希望の方は、
こちらをクリックしてください。

 

 

 

 

*新型コロナ感染拡大状況により、日時や場所が
 変更となる場合がありますので、その都度
 つながりラボ世田谷HP等にてお知らせいたします。

お知らせ

3月下旬 ~ 4/30 オンライン配信 育成会フォーラム・行政説明会

東京都手をつなぐ育成会・全国手をつなぐ育成会連合会では、
今年度もオンライン配信で育成会フォーラム・行政説明会を開催します。
<視聴期間>  3月下旬 ~4/30(土)

社会保障審議会障害者部会で議論されている障害者総合支援法・児童福祉法の
見直しに関する内容をテーマに、議論状況の最新情報をお届けするとともに、
行政説明では障害者雇用や特別支援教育に関する国の取組みを紹介しながら、
知的障害福祉の方向性を皆さまと一緒に考える時間にしたいと思います。

<育成会フォーラム・プログラム(予定)>

基調講演 「障害者部会における議論の概要と法改正への期待(仮)」
  講師: 野澤 和弘 氏 社会保障審議会障害者部会委員・植草学園大学副学長

障害者総合支援法・児童福祉法改正議論の現状と見通し
  講師: 又村 あおい  (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長

パネルディスカッション
  「障害者総合支援法・児童福祉法の改正に向けた知的障害者福祉の展望と課題(仮)」
   進行: 田中 正博   (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 専務理事 
   登壇: 丹羽 彩文 氏 社会福祉法人昴理事長
       木 誠一 氏 全育連政策センター委員長
       久保  厚子  (一社)全国手をつなぐ育成会連合会会長

育成会フォーラムとは別に、厚労省・文科省からの行政説明も配信いたします。

 

<参加費・申し込みについて>

親の会会員

参加費は無料
視聴希望の方は
件名に「育成会フォーラム参加申込み」と記載し
本文に
①会員名
②所属(通所の方は施設名、教育、高等部の方は学校名)
③連絡先電話番号
④視聴される機器のメールアドレスを記入の上
渡部会長  watanabe.gyousei@gmail.com  までメールで申込みください。
2/28(月) 申込〆切
後日、記載のメールアドレス宛にYouTube配信用URLを送信します。

親の会会員以外

4000円の参加費がかかります。
視聴ご希望の方は全国手をつなぐ育成会 までお問い合わせください。
3/18(金) 申込〆切
会員以外の申し込み先:info@zen-iku.jp 電話 :03-5358-9274 

 

 

 

お知らせ

3/28〜4/22 世田谷区自立支援協議会シンポジウム動画配信
ユニバーサルな「一人暮らし・物件さがし」を考える

令和3年度 世田谷区自立支援協議会シンポジウムの動画配信が行われます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひアクセスしてください。

《テーマ》ユニバーサルな「一人暮らし・物件さがし」を考える
     ~せたがや・わがやコーディネート計画~


《配信期間》令和4年3月28日(月)〜4月22日(金)
《配信URL》こちらをクリックしてください
《内  容》
 ・第1部【約30分】
   取組発表  ▶︎烏山エリア協議会
                ▶︎地域移行部

   ・第2部【約45分】
   インタビュー
    ▶︎当事者の方に家探しをした際の苦労・不安について語っていただきます
    ▶︎世田谷トラストまちづくり 地域共生まちづくり課の方から
     制度や取組 はなしについてお話いただきます
         シンポジウム
    ▶︎
これまでの取組や当事者・不動産関係者・支援者それぞれの
      現状や悩みごとをお話頂き、工夫や仕組みなど、必要なもの
      を考えるヒントを導き出します


↑ ↑ ↑詳細は、チラシをクリックしてご覧ください。
チラシには、簡単にアクセスできるQRコードも掲載されています。


《問合せ先》世田谷区基幹相談支援センター
       TEL 03-6379-0644
       FAX 03-6379-0628
《主  催》世田谷区自立支援協議会・世田谷区

 

お知らせ

3/19 映画『梅切らぬバカ』下高井戸シネマで上映されます
~あなたがいてくれて、母さんは幸せだよ~

3月19日より2週間、下高井戸シネマで上映されます。
1日1回、9:30〜 になります。*3月上映スケジュールはコチラ

映画『梅切らぬバカ』のプロデューサーで世田谷区手をつなぐ親の会会員の
根津勝さんより、紹介をいただきました。
高齢の親と障害のある子の自立への道のりの姿は、親の会会員はもちろん
多くの方にも共感いただけると思います。
一人でも多くの方に鑑賞いただければと思います。
*各界著名人+世田谷区親の会 渡部会長のコメントはこちらをクリックしてください。

『梅切らぬバカ』予告編>>
『梅切らぬバカ』公式サイト>>
『梅切らぬバカ』公式Twitter>>
 ポスターはこちらをクリックしてください。

 

文化庁の映画監督育成事業の一環として製作された映画『梅切らぬバカ』は、
全国44館からスタートし、ついに全国47都道府県135館を超え、多くの方から
共感の声が届いています!


      

父親代わりの梅の木が運んでくれた‘’小さな奇跡‘’とは・・・?
山田珠子は、息子・忠男と二人暮らし。毎朝決まった時間に起床して、朝食をとり、決まった
時間に家を出る。庭にある梅の木の枝は伸び放題で、隣の里村家からは苦情が届いていた。
ある日、グループホームの入居案内を受けた珠子は、悩んだ末に忠男の入居を決める。
初めて離れて暮らすことになった忠男は環境の変化に戸惑い、ある晩ホームを抜け出してしまう。
そして、珠子は邪魔になる梅の木を切ることを決意するが・・・。


第76回 毎日映画コンクール 女優主演賞に加賀まりこんさんがノミネート!!
第64回 ブルーリボン賞 作品賞にノミネート!
字幕と音声ガイドアプリ「HELLO MOVIE」も対応中です。

加賀まりこ  塚地武雅
渡辺いっけい 森口瑤子 斎藤汰鷹 / 林家正蔵 高島礼子
監督・脚本:和島香太郎
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2020」長編映画の実地研修完成作品
©2021「梅切らぬバカ」フィルムプロジェクト

▶映画『梅切らぬバカ』和島香太郎監督が、文化庁広報誌「ぶんかる」
若手映画監督の声に寄稿文「映画を届けるために大切なこと」掲載中!

 

 

 

 

 

 

 

1 5 6 7 8 9 26