TOPICS

ブログ

高等部保護的就労施設見学会 世田谷サービス公社

11月18日、世田谷サービス公社の保護的就労施設、
弦巻区民センターに見学に行ってきました。
就労事例発表会で会員のみなさまから保護的就労について
初めて聞いたというお話もあり、今回の見学会開催となりました。



                (弦巻区民センター)

保護的就労は世田谷区独自の取り組みで、世田谷サービス公社は
区内22か所の公共施設において、主に、清掃作業を行っています。
就労者数は87名で、約8割が知的に障害がある方です。
室内清掃のほか、公園清掃も行っています。
勤務場所は変わることもあり、自宅からの通いやすさなどを考慮しながら、
大体1年~3年で異動するそうです。

支援体制は、施設ごとに施設監督者、就労支援員が配属されていて、
本社の指導員が巡回して相談支援を行っているなど手厚く、
働きやすい印象を受けました。


                (弦巻区民センター)

実際に現場で働く方の様子を見させていただきました。
様々な清掃器具を使いこなし、とても丁寧に、手順よく行っていました。
「仕事は清掃だけではなく、雑巾やタオルの洗濯などもあります。
つぎに使うための準備も重要な仕事です」と話してくださいました。

公共施設なので朝9時半からの利用に向けて作業を始める必要があり、
勤務時間は7時30分(7時15分、7時45分からの施設もある)からで、
なにより、「清掃が好きです」という就労意欲が大切です、とのお話でした。


               (世田谷公園)

*写真提供:世田谷サービス公社

 

 

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」 国士館大学学生さん対象オンライン出前講座

10月14日夕、「地域でボランティアをやってみよう!」
と題された勉強会の中の1コマにて、国士館大学法学部の
学生さん約20名に向けて、知的障害理解のための講座を
オンラインで実施する機会をいただきました。

この勉強会は障害をもつ子どもも安心して遊べるようにと
企画された「遊ぼう会」というイベントを開催している
玉川ボランティアビューローさんや、「遊ぼう会」への
ボランティア参加を学生に積極的に勧めて下さっている
法学部の先生のご尽力により、数年前から開催されて
いるものです。

昨年はコロナのため見送りとなってしまいましたが、
今年はオンラインでの開催が実現しました。

当日は玉川ボランティアビューローを拠点にして、
メンバー4名がPCの前に交代で座り、画面共有機能で
スライドを見せるなどしながら、画面の向こうの参加者に
知的障害の疑似体験を行ってもらいました。
また自宅からリモート参加したメンバーからは、
日常生活での困難事例等を我が子のエピソードを
交えてお話しさせていただきました。

オンライン講座ではなかなか参加者の反応が
つかみづらいのが難点ですが、きっと
学生さんたちの心に届いたことと思います。
今後のボランティア活動や将来に
ぜひ役立ててもらえたらと願っています。

 

 

ブログ

教育部 進学に向けて~ 特別支援学校(高等部)・高等学校の紹介

9月30日、総合福祉センター後利用施設にて、
オンライン併用で「高等部紹介」を開催し、
約40名の教育部会員が参加しました。


高等部の協力で、都立特別支援学校2校から
先生と保護者、近隣の3校と私立特別支援学校、
特別支援学級の卒業生が通う私立高校からも
保護者にスピーカーを務めていただき、
各校の特徴や行事、実習や受験などについて
ご説明いただきました。

「お子さんが高校生になった今、
小中学生の保護者に伝えたいこと」の項目では、
「実習では小学生からの生活習慣が大事」
「普段からお手伝いや公共の交通機関を使う練習を」など
今すぐ取り組める具体的なアドバイスがあり、
参加者は熱心に聞き入っていました。

支援学級等を卒業した後の進路は多様化していますが、
一度に多くの情報を得る機会は少ないため、
貴重な時間となりました。

ブログ

高等部企業見学会 サントリービジネスシステム

企業見学報告
・企業名:サントリービジネスシステム
・日 時:2021年9 月 13 日(月)
・参加者:8 名
・内 容:パワーポイントを使った説明、仕事場の見学
     メンバーからの説明 スタッフへの質疑

サントリービジネスシステム㈱ コラボレイティブセンター
2018 年 4 月に設立され、現在、スタッフ 7 名と社員 26 名
(東京 20 名、大阪 6 名)が、メンバーです。
今回はお台場事業所を見学させていただきました。

仕事内容は様々で、全国の事業所から 150 を超える業務を
受託し、近隣の事業所へも出張しているそうです。
サントリーの創業の精神「やってみなはれ」を大切に、失敗を
恐れず、新しい業務にもどんどんチャレンジさせているそうです。

定着率は 100%。「可能性を信じ、寄り添いながらチャレンジし、
成長し続ける組織を目指す」。こんな会社で働いてみたいですね。

 

 

ブログ

研修委員会勉強会「相談支援について改めて知ろう」
相談支援事業所と地域障害者支援センター「ぽーと」の違いって?

2021年9月15日(水)総合福祉センター後利用施設にて、
相談支援センターあい・ぽーときぬた統括施設長の
中川邦仁丈氏を講師にお迎えし、今年度第1回研修委員会・勉強会
「相談支援について改めて知ろう」を開催いたしました。



研修委員会としては初めてのハイブリッド開催で、
会場18名、オンライン22名、計40名の参加がありました。
後日、会員向けに動画配信も行う予定です。

相談支援を既に利用されている成人部の方から、
初めて聞かれる教育部の方まで幅広い世代に向けて、
「相談支援とは」「相談支援専門員とは」
「相談支援事業所と相談支援センターの違い」などについて、
基礎的なことから詳しくお話しいただきました。



障害者施設や高齢者施設で支援者として、
長年現場でもご活躍されている先生のお話は、
具体的でわかりやすく、参加者からの多くの質問にも
ご経験を交えて丁寧にお答えくださいました。

相談支援の際には、「本人の思いに寄り添い、
本人中心の支援を行なうこと」を何より大切にされているとのこと。
地域の中で、本人の意思が尊重され安心して暮らし続けていくために、
相談支援は欠かせないものであり、家族にとっても
心強い味方であることを改めて知ることができました。

 

 

ブログ

2021年度 要請の会

8月13日(金)世田谷区役所ブライトホールにて
2021年度要請の会が開催されました。

 

世田谷区より、障害施策推進課長
障害者地域生活課長、障害保健福祉課長をはじめ
13名の担当部の皆さまにご出席いただきました。

コロナ禍での開催のため、親の会からの出席者は例年の半数、
約30名に制限していましたが、急激な感染拡大の状況を鑑み
会場開催に加え急遽、Zoomでのオンライン配信も設定。
会場16名、Zoom17名、計33名の会員が参加いたしました。

今年度は…
 重度対応のグループホームの新設
 一人暮らしの支援
 福祉人材確保
 地域生活支援拠点
 相談支援の充実
 災害時の避難方法
 地域移行について
 短期入所の充実
 医療に関わる支援
 コロナ禍での受注作業の創出
 コロナ禍での休業者に対する支援

以上を要望としてお伝えし、区担当者から回答をいただきました。
特に会員からの要望が多かった
重度対応のグループホーム新設と短期入所利用について
会員の代表者から切実な声が寄せられました。
また質疑応答では、会員から活発に意見や質問が述べられ
区担当者と直接対話できる良い機会となりました。

コロナ禍で厳しい状況ではありましたが
今年度も貴重な話し合いの場が設けられたことは
大きな成果であったと思います。

 

 

 

 

ブログ

教育部 茶話会を開催しました

6月24日(木)、総合福祉センター後利用施設にて、
zoom併用で、会員25名が参加して
教育部茶話会を開催しました。

4名前後のグループに分かれ、
途中20分でグループチェンジして、
「進路・進学」「学校生活・先生」
「教科内容」「思春期」「療育・習い事」
「日常生活」などをテーマに
フリートークをしました。
子どもの年齢も環境も様々でしたが、
体験や情報を共有することができ、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
「zoom開催で気軽に参加できる。」
「画面越しでしたが、顔を見て話ができてよかった。」
「時間が少ないくらいだった。」と好評でした。

ブログ

高等部施設見学会 にこにこみやさか

令和3年7月1日、2日の二日間、
生活介護施設「にこにこみやさか」にて施設見学会を行いました。
こちらの施設では利用者さんにとって「第2のお家」を
目指していらっしゃいます。



見学させていただき、詳しくお話を伺った一部をご紹介します。
創作活動として「水引細工」「ハワイアンリボン」「SAORI織り」など、
アクティビティとして農業体験やボッチャ、ウォーキングや
個別トレーニング、卓球、調理など様々な活動に取り組まれています。



また音楽療法やスヌーズレン、映画鑑賞など
リラクゼーションの時間も大切にされていらっしゃるとのこと。
利用者さんの表情からもアットホームな雰囲気がよくわかりました。
開放的な広い空間と個別に支援できる個室設備、
バリアフリー化された清潔なトイレに感激して見学を終えました。



生活介護施設に興味のある方はぜひ見学されてみてください。
利用者さんの作品を購入することもできます。

ブログ

教育部 中学校紹介を開催 

7月6日総合福祉センター後利用施設にて
Zoomによる「中学校紹介」を開催し、
約50名の会員が参加しました。

都立特別支援学校2校からは先生、
区内5校の支援学級と区外の私立特別支援学校1校からは
保護者に来場、またはリモート出演していただき、
各校の特徴や行事、授業内容について
資料にそって説明をしていただきました。

質疑は当日チャットでも受け付けるなど、
生の学校情報を入手する貴重な機会になったことと思います。

ブログ

高等部施設見学会 コイノニアかみきた


令和3年6月28日、29日参加者計7名

コイノニアかみきた」「グループホームこいのにあ」は
2018年に都有地活用福祉整備事業として開設されました。
生活介護、就労継続支援B型、グループホームが併設されています。

1階のエントランスには水耕栽培の施設があり
LEDのライトがとてもカラフルで人目を引きます。
高等部を卒業されたばかりの方が真剣な眼差しで
栽培の作業をする所を見学させていただきました。


また、1階には「いっちょうめパン」と喫茶スペースがあり、
そこではパンの製造、水耕栽培野菜の販売をしています。
見学の帰りに、パンを購入したときに感じたのですが、
衛生面に気をつけながら手際よくパンを袋にしまう作業が
丁寧で素晴らしいなぁ、と感心しました。

2階では生活介護の方が工芸品を制作していました。
7月に行われる夏祭り用の飾りを皆さんで楽しそうに作っていました。



3階のグループホームの部屋も見学させていただきました。
日中、利用者さんは就労のため皆さん外出されていました。
炊事スペース、バス、ランドリースペースなどは
どれも生活動線に合わせた使いやすい作りになっていました。

コイノニアはギリシャ語で「集う」という意味だそうです。
「いっちょうめパン」には地域の方が次々といらして大盛況でした。
これからも、コイノニアかみきたさんが地域に開かれた施設として
近隣住民の方と利用者さんが交流し、
集う場所であり続けることを期待しています。

(写真は、「コイノニアかみきた」「グループホームこいのにあ」HPからの複写)

1 7 8 9 10 11 20