高等部 卒業に向けて

高等部 年間を通しての活動

  • 施設・企業見学 
  • 作業所体験
  • 高等部通信の発行

施設・企業見学 

 

高等部では、世田谷区内の施設や、障害者を雇用している企業への見学会を実施しています。

2019年度の見学先:
・(社福) 世田谷樫の木会 まもりやま工房
・東京リハビリセンター世田谷
・株式会社 テイクアンドギヴ・ニーズ

詳しくは高等部 施設・企業見学リポートをご覧ください。

※2020年度については新型コロナウィルス感染防止の観点から
 見学会は中止されました。

        

 

 

 

作業所体験

 

子ども達が実習する施設で、保護者も実際に作業を体験するという活動を、毎年行っています。
詳しくは2020年度の作業所体験リポートをご覧ください。

 

 

 

世田谷区への要望


毎年世田谷区へ、各校会員からの要望をとりまとめて提出し、回答をいただいております。
こちらは、2021年度高等部から世田谷区への要望として提出した項目です。

1. 進路について

(1)生活介護・福祉就労に向けて
       ・ 通所施設のさらなる拡充
       ・ 福祉説明会・就労事例発表会の開催
       ・ 通所施設の地域差の解消
       ・ 就労継続支援B型作業所でのプログラムについて
     ・ 就労継続支援B型作業所への安全な通所
     ・ 生活介護施設におけるプログラムについて
       ・ 保護的就労においての職種の拡大


(2)一般就労に向けて
       ・ 世田谷区内の一般就労先拡大
       ・ 職業準備性ピラミッドを積み上げるためのB型作業所へのICT導入


2. その他
       ・ 中・重度障害者の余暇支援の機会の確立
       ・ 福祉サービス窓口業務の均質化
       ・ ヘルパー不足の改善
       ・ 申請書手続きの電子化の推進

 

高等部に関する情報はよくあるご質問のページもご覧ください

 

高等部 卒業に向けて ~社会に出る準備~

卒業生の進路先

 

  • 企業就労
    就労移行支援
    就労継続支援A型・B型
    生活介護
    職業訓練センター
    進学

 

東京都立特別支援学校の卒業生の進路先は、各校ホームページに掲載されています
○進学に向けて 高等部の学校紹介のページ
をご参照ください。

 

20歳前後にしておくこと

18歳を迎えると 愛の手帳 成人更新

 

すでに愛の手帳をお持ちの18歳以上の方は、児童の手帳から成人の手帳へ更新をします。
成人更新をするためには、判定(要予約)を受ける必要があります。

 

申請窓口 東京都心身障害者福祉センター

〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
東京都飯田橋庁舎(セントラルプラザ)12F~15F
TEL 03-3235-2946 アクセス

愛の手帳の判定予約についてはこちらのページをご参照ください。

 

区のお問い合わせ先は、総合支所保健福祉課まで

 

18歳では 障害福祉サービス等を利用するための手続きを

 

サービスを利用するためには、18歳以上の方は、障害支援区分(1~6)の認定を受け、指定特定相談支援事業者に相談してサービス等利用計画案を作成し、区に提出します。
その後、支給内容などが決定して受給者証が発行されます。
詳しくは、世田谷区HP 障害福祉サービス等(サービス利用の手続き)をご参照ください。

 

区のお問い合わせ先は、総合支所保健福祉課まで

 

20歳になると 障害基礎年金の申請

 

障害基礎年金の請求は、20歳の誕生日以降手続きが可能です。
この年金の請求は、まず区役所の国保・年金課国民年金係に連絡し、申請書を手に入れることから始まります。
請求に必要な、多くの書類の記入や、提出する医師の診断書等は、すぐに整えられるものではありません。
成人を迎える前から準備をしておきましょう。

 

詳しくは、世田谷区HP 障害基礎年金のページをご参照ください。