各地域で地区会を開催しています レポートはこちらから NEW!
玉川地区11/20 世田谷地区11/28 烏山地区11/29 北沢地区12/12 砧地区12/17
「災害時の避難と支援を考える~困りごとを地域に伝える」をテーマに
今年も地区会を開催しています。
災害時の避難 その後の生活について
各地域での取り組みの状況
事前に備えておく事は何か
顔の見える地域の支援を受けるために必要なことなどについて
各総合支所地域振興課の防災担当の方からお話を伺います。
また、フリートークを通じて、
私たちが防災に関して今必要としていることを
行政の方々に、切実な声を届ける場ともなるかと思います。
地区会は、以下のように各地域で行われています。
地区 | 日程 | 時間 | 会場 |
玉川 | 11/20(水) | 10 :30 〜 12:00 | 玉川区民会館 集会室A 玉川総合支所二子玉川仮設庁舎内 |
世田谷 | 11/28(木) | ブライトホール 世田谷区役所第3庁舎3階 |
|
烏山 | 11/29(金) | 烏山区民センター 第2会議室 |
|
北沢 | 12/12(木) | 松原6丁目福祉施設 (松原6-41-12 こども救急診療所隣) |
|
砧 | 12/17(火) | わくわく祖師谷 2階 地域交流室 |
今後の実施会に参加をご希望の方は、親の会事務所までご連絡ください。
11/28(水)世田谷地域
世田谷総合支所地域振興課、地域振興・防災担当 笹原達也係長をお招きして
開催しました。
参加人数は役員含め10名
具体的に考えたことはありますか?」

それに対処するために必要なこと等を、
具体的にとてもわかりやすく説明くださいました。
「災害は起きる
しかし、顔見知り、人との繋がりがあれば災害時に生き残れる。」
と、強調されました。

聞いてみたいことをテーマにワークショップを行いました。
笹原係長にお伝えすることで意見交換ができました。
時間いっぱい終始和やかな雰囲気で話し合いました。
「皆さんも今日からお知合いです。
充実していて時間が足りなかった。
またお会いしたいです。」というお言葉をいただきました。

人との繋がりもそうなのだと気づかされました。
また、こういった声を行政に知ってもらう機会を増やすことが
必要だと考えさせられました。
11/20(水)玉川地域
地域振興・防災担当 内海ゆか係長をお招きして開催しました。
参加人数は役員含め20名。

防災全般についてご説明いただくとともに、
参加した皆様の声を受け止めていただく機会となりました。

障害者を抱えて自宅にいられない状況になった場合の避難の実際、
特に福祉避難所の受け入れなどについては
発災してまず開設されるのが指定避難所ですが、
福祉避難所はその後(少なくとも3日経過後)、指定避難所や、
自宅で過ごすのが困難となった人々が移動できるよう、
区の協定先福祉施設のうち支援の条件が整ったところに開設されます。
収容される人の把握、選定や、誘導の流れなどについて、
まだ具体的な決まりはなく、今後の整備が待たれるところです。
世田谷区では今後、先の台風被害で浮上した様々な課題について、

また、被災してしまった場合に障害者とその家族が
少しでも安心して過ごせるようにするにはどのようなことが必要かを、
行政に伝えていくことが大切だと実感しました。