TOPICS

お知らせ

7/12 東京都育成会大会のお知らせ  NEW!

2024年7月12日(金)、
社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会(東京都手をつなぐ親の会)による
東京都育成会大会が なかのZERO大ホールにて開催されます。
ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。

〈プログラム〉
第1部 式典 10時〜12時
     表彰 12時〜12時20分
第2部 研修 13時〜15時

〈研修〉
ずっとこの街で暮らしていくために
~ 安心して託し、託される地域へ ~
   講師:志賀 利一 氏
(特定非営利活動法人 PDDサポートセンター
 グリーンフォーレスト 理事長)

安心して託せる地域とは?
地域の中でネットワークを作るという視点を持って、
ずっとこの街で 暮らしていくために利用できるサービスや、
それを利用する時に心 がけたいことなどについてお話しいただきます。

↑クリックするとチラシがご覧になれます

 

ブログ

第68回 世田谷区手をつなぐ親の会定期総会 報告

2024年5月14日(火)、三茶しゃれなあどオリオンにて、
第68回手をつなぐ親の会定期総会が開催されました。



2024年4月末、当会の会員数は1156名、出席者96名、
委任状625通の提出を受け、規約第14条3項により総会が成立しました。

2023年度活動報告、監査報告、決算報告、
2024年度活動計画、予算、役員承認まで
全ての議案について、今年度は意見や質問がなく、
賛成多数により承認され、無事に終了いたしました。

昨年度同様、総会開始前と記念講演会前の休憩時間を利用して、
親の会理事を出している通所施設による自主生産品販売会を開催しました。



 

 

 

 

 

会員の方々は、本人たちがつくる一つ一つの商品を手に取り、
販売に携わる施設職員や施設会員とおしゃべりしながら、
お買い物を楽しまれていました。


総会後の講演会は「知的障害のある人の高齢期の過ごし方を考える
~人生を見通した準備と選択~」をテーマに
PDDサポートセンターグリーンフォーレスト 
理事長 志賀利一氏を講師に迎えて開催しました。



知的障害のある人の親が、子の高齢期に備えようと検討するのは、
多くが自分にとっての「終活」を考える時ですが、
親なき後も、はるかに長く続く子の高齢期について、
詳細な予測は不可能です。

志賀氏は、年月とともに時代も世の仕組みも変化していくことも踏まえ、
より合理的に長期の未来を考えるのが良いとして、
「終活と親なき後」「割り切りとお任せ」「過去をアップデート」
「将来の社会規範」「最悪の予防」を要点としてあげ、
ひとつひとつについて事例を取り入れながら丁寧に説明くださいました。

志賀氏の論理的でわかりやすいお話に、
親なき後を考えるヒントを得て、
漠然とした将来の不安から解放された
会員も多かったのではないでしょうか。

講演会後、会場では「お話を伺えてよかった」
という声が多く聞かれました。

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」出前講座 in 国士舘大学  NEW!

2024年6月13日に国士舘大学にて
刑事学研究会の1年生を対象に出前講座を行いました。

毎年、玉川ボランティアビューローからお声かけいただき
「地域でボランティアをやってみよう」をテーマにした勉強会の中で
疑似体験を通して知的障害児者への理解を深めていただいています。

出前講座では「見え方の違い」「聞こえ方の違い」
「手先の不器用さ」「絵に描きづらい言葉」など
疑似体験に重点を置いていますが、
さらに今回は、実際に起こったエピソードを事例紹介として
コンパクトにまとめ、お話しできました。
どんな時に困るのか具体的なイメージを伝えられたと思います。

今年の参加くださった学生さんは、みなさん1年生、ということで
疑似体験の時間の反応は控えめでしたが、終始真剣に聞いてくださり、
メモを取っている学生さんもいて頼もしく感じました。
また来年も楽しみです

ブログ

高等部施設見学会 千歳台福祉園 NEW!

2024年6月11日、世田谷区立千歳台福祉園へ施設見学に伺いました。

千歳台福祉園は生活介護施設で 50 名の方が利用されています。
建物は 3 階建で 1 階の一部は地区会館として利用されています。

施設の中には、利用者の方々が作業活動で作った
刺繍やシルクスクリーン、スプレーアート
などの作品が展示されていました。



これらの作品は、毎年 9 月の第 3 土曜日に開催する
『秋桜祭』や『かしのきネットショップ』で
ネット販売もされているということでした。
革細工や衣服などもあり、どの作品も洗練されたデザインで素敵でした!



施設では、作業や散策、調理、音楽、機能訓練、外出など、
様々な活動が行われています。
これらの活動には理学療法士、音楽療法士、精神科医など
多数の専門職の方が関わり、利用者の心身の健康を
多方面からサポートしています。

音楽療法士の方は週 4 回来所され、週 1回は
利用者の方が音楽活動に参加できるようになっているそうです。

またイベントもたくさんあるようで、宿泊旅行は
千葉や山梨、川場などに行かれるそうです。
外出でトイザらスや犬猫カフェなどにも
行かれるということでした。
施設見学中もちょうど外出するグループがあり、
皆さん、楽しそうに出かけて行きました。

4 つのグループに分かれて作業に取り組まれているところを見学しました。
特に印象に残ったのは、利用者の方々が生き生きと
日々の活動に取り組まれている様子でした。
スウェーデン刺繍に取り組んでいるグループでは
細かな模様を丁寧に針を通されていました。

どのグループもスタッフの方々のきめ細やかな支援によって、
利用者の方々が楽しく日々を過ごされているのだと思いました。
利用者の方とスタッフの仲の良い様子が
見学している私たちにも伝わってきて、
温かい気持ちで見学を終えました。

施設にはインスタグラムやネットショップがありますので、
ぜひ下記リンクをご覧ください。

インスタグラム
かしのきネットショップ

会員向け

理事会開催のお知らせ  NEW!

2024年7月以降の理事会の予定をお知らせします。

月日 曜日 時間 場所
7月17日 (水) 10:30〜12:00 世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB(旧後利用施設) 
9月17日 (火) 10:30〜12:00
10月9日 (水) 10:30〜12:00
11月   10:30〜12:00

※8月は理事会はありません。

★世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB(旧後利用施設) map

 

会員向け

要請の会に向けた意見交換会のお知らせ

世田谷区への要望書を作成するにあたり、
所属別の意見交換会を開催して会員の皆さまのご意見を伺います。
詳細は4月に配布したお知らせをご確認ください。

●会員希望者にご参加いただく会
 就労の会     5月29日(水) 10:00~12:00
   高齢者の会       6月  7日(金) 10:00~12:00

●各施設の親の会理事・家族会代表にご参加いただく会
    B型の会    5月31日(金) 10:00~12:00
    生活介護の会    6月  3日(月) 10:30~12:00

※いずれも世田谷区児童相談所
 団体活動スペース 会議室ABで開催

お知らせ

2024年度  施設のおまつり&地域のイベント情報

世田谷区内関係各所のおまつりや施設公開、イベントについて
親の会に情報が入りましたら、順次お知らせしてまいります。
皆さまぜひ足をお運びください。

5/18 しらうめ春祭り49


会場:特定非営利活動法人せたがや白梅
   白梅福祉作業所
日時:2024年5月18日(土) 10:00~14:00

1975年から49回目を迎えます。
自主生産品販売、他施設生産品販売、
東日本大震災被災地生産品販売を行います。

同日開催される、
ふくふくスタンプラリーの会場にもなります。
お時間のある方は足をお運びください。

お知らせ

「障害があってもなくてもすべての人がともに生きる町」を作成しました  NEW!
(世田谷区 パンフレット) 

令和5年1月に制定した
「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」を、
広く区民のみなさまにご理解いただくことを目的に作成しました。
障害に対する理解や障害状況に応じた配慮などの内容を、
子どもにも分かりやすく紹介しています。
ぜひご覧ください。



↑クリックするとパンフレットがご覧になれます

〈パンフレットの主な内容〉
〇町にある障害と、障害に応じた配慮の紹介
〇ヘルプマークってなんだろう?
〇話し合ってくふうしよう(建設的対話と合理的配慮)
〇こころのバリアについて考えよう

ブログ

研修委員会勉強会 『住まい方の選択~重度の方の一人暮らし~』

2024年3月29日世田谷区児童相談所団体活動支援スペース会議室ABにて
研修委員会主催の勉強会を開催しました。
当日朝は台風並みの暴風雨にもかかわらず、48名の参加がありました。



新宿区手をつなぐ親の会会員の野口美加子さんをお迎えして
『住まい方の選択~重度の方の一人暮らし~』をテーマに、
野口さんの息子さん三兄弟のうち次男がグループホーム、
三男が一人暮らしをされているそうで、
三男の一人暮らしの生活ぶりを中心にご講演いただきました。

講演のパワーポイントでは実際の生活のご様子、
シール貼りを利用し日記帳をつける、
現金を数えてお金の計算をする、
写真カードで食事のメニューを決める、
ランチョンマットを置いてテーブルセッティングをする等、
何気ない「当たり前の生活」を穏やかに淡々とされている姿がとても印象に残りました。

障害福祉サービスの支給量の範囲で、
相談所支援専門員やヘルパー事業所と知恵を出し合い工夫しながら、
障害年金や障害手当の範囲内だと月10日ほどは夜勤のヘルパーさんが入って生活出来ているそうで、
とても参考になりました。
ただし、重度、軽度で判断するのではなく、
その人の障害特性に合った住まい、生活の場の選択が大事と、
野口さんの講演を通して気付かされた、大変有意義な勉強会でした。

お知らせ

世田谷区 知的障害者対象ひとり暮らし体験事業のご案内(5/31 締め切り)

世田谷区は、知的障害のある方の
ひとり暮らしに向けた生活体験を行う
「障害者等ひとり暮らし体験事業」を実施します。

ひとり暮らし体験は、家族と離れて自分で考え、
生活する力を高めることを目的に行います。

一泊二日の宿泊プログラムを3回程度行うなかで、
実際のひとり暮らしと同じように、買い物、料理、
掃除、お金の管理などを体験します。

【対象】   世田谷区在住の知的障害のある方で、
        身の回りのことが自分でできる13歳以上の方
         (愛の手帳を持っていない方も対象になります。)
【募集人数】 5名程度(申し込みが多い場合は抽選)
【体験場所】 中野区大和町2-5-1
【費用】   無料
【申込方法】 世田谷区ホームぺージから
        利用申請書をダウンロードして
        記入の上、施策推進課施策推進担当まで
        郵送・FAXするか、お持ちください。
        令和6年5月31日(金)必着



↑クリックするとチラシをご覧になれます。


【提出先】   〒154-8504世田谷区世田谷4-21-27
         世田谷区障害福祉部障害施策推進課
                               施策推進担当  区役所第2庁舎3階33番窓口 
        Fax:03-5432-3021 電話:03-5432-2426

      
      
                                  
      

 

1 2 3 54