TOPICS

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」
 社会福祉協議会梅丘地区にて出前講座

1月31日、新しくできた梅丘まちづくりセンターにて、
世田谷区社会福祉協議会「梅丘地区サポーター講座」
に招かれてキャラバン活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

13名程の参加者はほとんどが私たちより先輩の方々で、
本人や私たち家族の心配までして下さり、温かい言葉を
沢山いただきました。

 

 

 

 

 

 

「近くに都立光明学園があり
  身近に障害のある方と触れ合う機会がありながら、
   どうやって接していいかわからなかった。
     もっと早く知りたかった」

「保育や高齢者の現場に携わっているが、
  今日の講座はどれにでもあてはまり勉強になった」

「社会に周知する活動はとてもいい」

「講座を通して障害を理解することはとても大事だと感じた。
  何もできないがにっこり笑って側に寄り添えたら」
などの感想をいただき、

 

 

 

 

 

 

 

 


また疑似体験で使用したメガネや手袋を
付けたままにして障害者の辛さを理解しようと
してくださった方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

地域の方々がこのように障害のことをわかろうと
してくださることはとても心強く感じるとともに、
これからの啓発活動への励みになりました。

 

 

ブログ

2023年 世田谷区手をつなぐ親の会 新年交流会が開催されました

1月27日(金)、三茶しゃれなあどホール「オリオン」にて新年交流会が開催されました。

 


この2年間、多くの皆さまにお集まりいただく
新年会は開くことができませんでしたが、
その間も、知的障害者が安心して地域で生活するために、
親の会は可能な範囲で着実に活動を継続してまいりました。

この度は、親の会の活動を改めてご紹介しながら、
しばらくお会いできなかった皆さまと交流する場として、
新年交流会の開催となりました。


 

保坂展人世田谷区長、世田谷区議の皆様、世田谷区関係の方々、
特別支援学校の先生方、施設長の皆様など
60名を超える来賓の方々がご出席下さり、
皆様からはたくさんの労いと励ましのお言葉をいただきました。
また、親の会会員も50名近い出席となり、懇親を深めました。

その後、今回は初めて私たち親の会より活動報告も行いました。
活動報告の最後は新年会の恒例、安心ネット「セータとガーヤの気持ち伝え隊」から、
楽しい雰囲気のなか、「みんなちがってみんないい」のメッセージが伝えられました。

また、最後には、昨年の「世田谷区制90周年記念功労表彰」についての
報告も行いました。

初めての試みであった新年交流会ですが、たくさんの方々のご出席と温かいご理解で、
今後に向けてたいへん和やかな希望に満ちた会となりました。

皆様、ありがとうございました。



ブログ

高等部・教育部 合同勉強会報告 “みんなで学ぼう!

1月26日 団体活動支援スペースにて
災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士 
宮崎賢哉先生をお招きし、高等部・教育部合同勉強会
「みんなで学ぼう!インクルーシブ防災」が行われました。
インクルーシブとは、高齢者や障害者など助けが必要な人も
一緒にいう意味です。


会場28名、zoom6名が参加し、被災するということ、
災害時要配慮者とはなどのお話をうかがった後、
班に分かれて、「私が手伝ってほしいこと」を記入したり、
「ぼうさいハンドブックたいむくん」で、
5つの災害が起きた時の行動を、子どもと家族
それぞれの立場から考えてみました。

あっという間に時間が過ぎ、
もっとお話をうかがいたかったのですが、
先生の「自分に置き換えて考えてみる」というお言葉通り、
親子で災害にあったら、どのような行動をとるべきかを
話し合ってみようといういいきっかけになりました。

 

ブログ

教育部企業見学
日本理化学工業㈱企業見学会

12月15日、知的障害者雇用のパイオニアである
日本理化学工業(株)川崎工場へ企業訪問に伺いました。
(現地・zoom同時開催)

ダストレスチョーク製造工程やキットパスセット工程を見学、
文字や測定値を読むのが困難な社員でも品質を維持できるよう、
専用検査治具を使ったり、原料が入った容器を色分けして
一目瞭然で分かるようにするなど、様々な工夫が凝らされていました。



後半は同社会長より経営理念などを拝聴し、
質疑応答も行われ、参加者も熱心に耳を傾けられていました。
社員全員がそれぞれの持ち場で責任と自信を持って
活き活きと働いていらっしゃる姿に大変感銘を受け、
今後も同社のようにすべての障害者が
社会において活躍できるような会社が増えていって欲しいと思いました。

会員向け

下馬福祉工房20周年フェスのお知らせ

2002年に開設された下馬福祉工房は20周年を迎え
この度「下馬福祉工房20周年フェス」を開催することになりました。
ライブコンサート形式で、下馬福祉工房の利用者のみなさんの歌やダンスなどを披露します。
上町工房喜多見夢工房のみなさんのパフォーマンスも予定しています。
みなさまどうぞお越しください。(入場無料。事前の申込みが必要です)


【日時】
2023年3月10日(金)14:00~16:00 (開場:13:30)

【会場】
北沢タウンホール(世田谷区北沢2-8-18)
            *下北沢駅 南口から徒歩5分

【入場】無料

【観覧申込み】下馬福祉工房 にお電話にてお申込みください。
       TEL:03-5712-5103

←詳細は、チラシをご覧ください。

 

お知らせ

障害者と家族の緊急事態に対応する
   世田谷区「緊急時バックアップセンター」開設

世田谷区では、障害者のご家族等の介護者が急病や事故等により、障害者の支援(介護等)ができなく
なった場合など、緊急時の相談に24時間体制で対応する「緊急時バックアップセンター」を開設します。

令和4年10月1日から令和5年3月末まではモデル実施期間として、北沢地域に
お住いの方又は北沢地域で障害福祉サービスを利用している方を対象に実施します。

 


緊急時バックアップセンターの
詳細については

← チラシをクリックして
ご案内と利用に関する Q&A
ご覧ください。

 

突発的な緊急時に相談・対応を行う
緊急時バックアップセンターの利用を
希望される方には事前登録が必要です。

 

事前登録は10月1日以前も受け付けていますので、世田谷区のホームページから
「登録届出書」をダウンロードして、お住まい地域の保健福祉センター
保健福祉課にご提出ください。

 

 

ブログ

教育部企業見学
ビーアシスト株式会社

日     時:11月1日(火)・4日(金)
企  業  名:ビーアシスト株式会社 町田事業所
参加人数:計19名

ブックオフコーポレーション株式会社の特例子会社である
ビーアシスト株式会社町田事業所に企業訪問に伺いました。
11月1日は親の会から10名参加させて頂き、
塚越所長に設立の経緯や苦労、雇用スタッフの現状などを伺いました。



現在は17名のスタッフがおり、
主な業務はCDや本の仕分け・整理、ヤフオクへの出品となっています。
企業として、挨拶や身だしなみを整えるなど当たり前の事が出来、
社会との繋がりを保ち親無き後もしっかりと
生きるための「自分の居場所」を作っていくという事を大切にされているようです。
後半は直接スタッフから業務内容を伺う事が出来、
参加者も業務に関心を持たれていました。

お知らせ

「2023年せたがや梅まつり」開催
「小田急線各駅でのはっぴぃハンドメイド販売会」のお知らせ

世田谷区から・・・
世田谷の春の風物詩「せたがや梅まつり」開催のお知らせと
小田急線各駅での「はっぴぃハンドメイド販売会」のお知らせです。

●せたがや梅まつり

2月11日(土・祝) から「せたがや梅まつり」が開催されます。
皆さま、どうぞお散歩にお出かけください。

 

 

羽根木公園の
梅の開花状況

 

 

 

日時:2023年2月11日(土・祝) ~ 3月5日(日)
   午前10時~午後4時

会場:羽根木公園(世田谷区代田4-38-52)
    ・小田急線梅ヶ丘駅 徒歩5分
    ・京王井の頭線東松原駅 徒歩7分

主催:せたがや梅まつり実行委員会
後援:世田谷区

※せたがや梅まつりでは、区内障害者施設の自主生産品
(はっぴぃハンドメイド製品)の販売会を行います。
販売会の日程や施設名などはコチラからご確認下さい。

 

 

●小田急線各駅でのはっぴぃハンドメイド販売会

世田谷区では障害がある方の地域生活への理解と支援の輪が
広がるよう、区内障害者施設の自主生産品の販売会を行っています。

小田急線梅ヶ丘経堂祖師ヶ谷大蔵喜多見4駅
現在、はっぴぃハンドメイド販売会が行われています。
販売日時や販売施設名は上記 ↑ をクリックしてご覧ください。

※新型コロナウィルス感染症の今後の状況次第で
 中止となる場合もございます。

 

 

お知らせ

2/26 第25回世田谷オープンティーボール大会のお知らせ

第25回世田谷オープンティーボール大会が開催されます。


日時:2月26日(日) 10:00~13:00(受付9:30~)
場所:世田谷公園野球場
主催:日本ティーボール協会世田谷区連盟
   世田谷区
   (公財)世田谷区スポーツ振興財団
目的:障害がある人もない人も、幼児から大人まで、
   すべての人の健康・体力づくりに寄与し、
   スポーツの楽しさとコミュニケーションの場を提供する。

★個人や家族、チーム(10~15名)でエントリーできます。
参加費:個人 200円/名 1チーム 2000円


ご興味のある方は、詳細をチラシ
にてご確認の上、申し込みフォーム
ファックスしてお申込みください。
申込期限は2月13日(月)です。

 

 

 

 

 

問い合わせ先:日本ティーボール協会世田谷区連盟
       石井様 tel: 08030218664

お知らせ

渡部会長が講師を務める JICセミナー ”親あるあいだ” に考える ”親なきあと”ご案内
  第1回:2/17(水) オンライン  第2回: 2/25(土) 録画放映

渡部会長が講師を務めるオンラインセミナー 
‘‘親あるあいだ” に考える ‘‘親なきあと” のご案内です。

第一部は「障害のある人の親なきあと お金の残し方と管理のしくみ」を
     テーマに、親なきあと相談室主宰の渡部会長が講演。
第二部は、株式会社ジェイアイシーからのご案内です。



開催日時
<第1回>
2月 17日(水) 13:30~15:15
※終了後に質問回答コーナーが
 あります

<第2回>
2月25日(土) 13:30~15:15
※講演並びに質問回答コーナーは
 第1回の録画放映です。

≪オンライン開催・参加無料≫

 

参加には事前のお申し込みが必要です。
チラシをクリックして詳細をご確認の上
お申込みください。

 

 

 

 

 

1 2