TOPICS

ブログ

高等部保護者による作業所体験を行いました

2020年11月、高等部保護者による
作業所体験を実施しました。


※体験先のひとつ 世田谷区立砧工房

この活動では、保護者が作業所利用者の方々の中に入って
実際に一緒に作業することにより、作業所の仕事内容や雰囲気を
利用者目線で知ることができます。

コロナ禍による影響がある中、
14 の事業所様が、対策をとりながら
体験を受け入れてくださいました。
また今年度から「さわやかはーとあーす世田谷」様、
「コイノニアかみきた」様が
新たに加わってくださいました。

以下、体験された保護者の方からの感想を抜粋しました。

夫婦でいい体験ができてよかったです。
 夫は、工賃のことなど全くわからなかったので
 お話も聞けて勉強になったとのことでした。
 緊張していたのですが、皆さんに
 快く受け入れて頂いて助かりました。 
 
無事に申し込みをした 3 カ所の作業体験を終えて、
 やはり百聞は一見にしかずということで、
 見学することで、就労に関して様々な情報を得たり、
 自分の考えを整理することができた気 がしております。
 
コロナの影響で、利用者さんとは離れた場所でしたが、
 様子はよくわかりました。 
 
どこもそれぞれの良さがあり、職員の方も丁寧に
 説明して下さりありがたかったです。
 
地域の学校に所属しておりませんので、
 就労に関する情報が殆ど無かった中、このような 機会を頂いて、
 本当に有難かったです。B型就労でも全く違うのだと思いました。
 作業を体 験しながら、子どもが働く場面を想像し、
 色々な事を感じる事ができました。
 見学してみなければ分からないと、改めて強く思いました。
 
作業をして大変さが分かりました。事業所によって
 作業が毎日変わるところや、同じところがあり、
 子どもの特性によって得意不得意があることが分かりました。
 体験する事は見る事とは違うと思います。

 

 

 

 

 

 

お知らせ

国際カフェテイスティング協会日本支部からの見学
~保護者の まもりやま工房 レポート~

まもりやま工房のオリジナルブレンド、「おおはらブレンド」を
試飲して頂き、好感触を持って頂いた事がご縁で・・・・・・

 

11月13日(金)、イタリアに本部を置く
国際カフェテイスティング協会日本支部 
代表理事の桃井様、事務局の篠田様が
まもりやま工房に見学にいらっしゃいました。

 


国際カフェテイスティング協会日本支部 
 1993年、コーヒーの知覚・感覚的な価値を計る
 科学的方法を確立し、広めていくことを目的に、
 イタリアで設立された非営利協会です。

 

所長の伊藤様より施設の成り立ちの説明を頂き、
いよいよ専門家のお2人に焙煎作業の見学

  利用者の皆さんも通常の作業とは
  少し違う雰囲気にちょっと緊張気味?

ご担当の神辺様より詳細の説明、
コーヒーの試飲もして頂きました。

 

焙煎作業だけでなく、他の利用者様が作業に取り組む様子も伊藤所長に
ご説明頂きながら、見学され、協会のお2人も焙煎だけでなく、例えば
芝生の育成等、様々な業務の成り立ちのお話に熱心に耳を傾けて頂きました。

 

 

 

 

 

 

焙煎を始め、その他取り組む作業が、一般に認知を広げていけば、今後の
例えば一般企業からの受託等、大きな可能性を持っていると思います!
とても意義のある見学でした!と、嬉しい言葉も頂戴しました!

国際カフェテイスティング協会の桃井様、篠田様、まもりやま工房の伊藤所長始め、
指導員、支援員の皆さま、そして何より利用者の皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

ブログ

教育部 進学にむけて~ 「中学校紹介」を開催しました

10月27日、総合福祉センター後利用施設にて
「中学校紹介」を開催いたしました。

 

 

会場とZoom併用で実施し、約50名が参加いたしました。
特別支援学校2校からは先生に来場いただき、
授業の詳細や、学校の雰囲気などをお話しいただきました。

また、支援級5校の保護者から、各校の特徴や行事、
服装などについて資料に沿って説明があり、
在校生の保護者ならではの細やかな情報を
いただくことができました。

参加者からは、「学校見学に行きにくい状況の中、
最新の情報を知る貴重な機会になった」
「低学年なので早いかと思ったが、
知っておいて役に立つ情報もあり参加して良かった」
などの声が寄せられました。

 

ブログ

勉強会 「障害のある子の将来の住まいについて」
~安心して暮らしていくために知っておきたいこと~

10月14日(水)に 今年4月に新しくオープンした
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階研修室で
渡部会長と積水ハウス CRE 事業部 山村由美子さんを講師に迎え
「障害のある子の将来の住まいについて」勉強会を開催しました。

新型コロナ感染症の終息が見えない中での開催だったため
施設内の一番広い会場(定員240名)で座席数を1/3以下に減らす、
講師の前にアクリル板を設置する等の感染拡大防止対策を
講じての開催でした。参加者は63名。


全国各地を講演会で訪れている渡部会長からは
共生型グループホーム(富山)
親子で住める有料老人ホーム(大分)
サービス付き障害者住宅(京都)等
全国各地の様々な住まいのかたちの紹介があり
最後に「一番大切なのは本人の希望。
色々な体験、経験をさせて欲しい。」
と結ばれました。



山村さんからは、グループホームを建てるにあたり
音や光に敏感な利用者の使いやすさ・快適さへの工夫について
床や壁窓の具体的な工夫等、興味深い内容で
『「我が家」を世界一幸せな場所にする 』 という
パワーポイントにはハッとさせられました。


世田谷区では令和12年度までに中軽度から最重度の
グループホームが必要な方の所要量を493名分と見込んでいます。
親なきあとの喫緊の課題でもあります。

親の会にとっては、今年度は初めての大きな集まりでした。
久しぶりに皆様に再会でき、なんだかホッと安心もした
勉強会でもありました。

お知らせ

11/23 Setagaya アミーゴ4周年 オンライン(Zoom)交流イベント 中止のお知らせ

最近のコロナ感染者急増とそれに伴う世の中の状況等を鑑み、
親の会で検討をいたしまして、11月23日に開催を予定しておりました、
「Setagayaアミーゴ4周年 オンライン(Zoom)交流イベント」
『交流会(with コロナ)できることをやってみよう!!』
の開催を中止することに決定いたしました。

楽しみにしてくださる参加者がいらっしゃり、当日に向けての準備も進み、
講師の先生にもご協力をいただいていたなかでの開催中止は大変残念なことですが、
コロナ禍の厳しい状況と、そのなかで感染のリスクを完全には排除できないことを考えると、
中止は止むを得ない、と判断いたしました。

開催直前での決定で、突然の変更に戸惑われる方もいらっしゃるかと思いますが、
何卒ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


Setagayaアミーゴ専門委員会

会員向け

親あるときの万が一に備える保険 『手をつなぐ暮らしのおたすけプラン』のお知らせ

全国手をつなぐ育成会連合会が新たな事業として、
本人の生活を支え家族等が働けなくなったときの暮らしを支える団体保険
「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」をスタートいたしました。
 (団体長期障害所得補償保険)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」
障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者を守る所得補償保険。
育成会連合会の会員と本人のための支え合いの活動として、
当団体保険へのご加入をぜひご検討ください。


主な補償は以下の通りです。
詳細はパンフレットをご確認ください。

保障 その① 団体長期障害所得補償保険

障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者が病気やケガで働けなくなった時、収入をサポートします。

 

保障 その② 葬祭費用等補償特約

障害のある方とそのご家族、ご本人を支える支援者がお亡くなりになった時、
残されたご家族を守るため葬祭費用や
成年(未成年)後見人制度を利用するための各種手続費用等を補償します。

 

保険の特徴はこちらの動画からもご確認いただけます。

 

なお、『手をつなぐ暮らしのおたすけプラン』は全国各地にある区市町村等の育成会
(世田谷区なら「手をつなぐ親の会」)の会員とそのご家族のみがご加入できます。
お申し込みはこちらのページから、下部にある保険加入手続きに進むをクリックしてください。
手続きの手順の資料も掲載されています。

 

※※ご注意ください※※
ログインには【認証コード】が必要です!
認証コードは、パンフレットをご覧いただくか
全国手をつなぐ育成会連合会・東京事務所(03-5358-9274)まで
お電話でお問い合わせください。

 

 

お知らせ

11/10(火)~11/15(日) 世田谷区障害者施設 アート展

障害のある方が通所している施設の合同作品展です。今年で16回目を迎えました。
施設での創作活動から生まれた多様な個性と感性あふれる作品群をぜひご覧下さい。

 

日程
11月10日(火)~15(日)

時間
午前10時~午後5時まで
※10日は午後1時から
※15日は午後4時まで

会場
世田谷美術館
区民ギャラリーA
(世田谷区砧公園1-2)

入場無料

 

詳しくは、↑チラシ または 世田谷区のHP をご覧ください。
皆さまのご来場をお待ちしております。