TOPICS

ブログ

第42回区民ふれあいフェスタ~障害のある人もない人もせたがやで共に生きる~
~障害者週間記念作品展・自主生産品等販売会~

第42回 世田谷区区民ふれあいフェスタ
  ~障害者週間記念作品展より~



12月21日~12月4日世田谷区保健医療福祉総合プラザ1Fカフェスペースにて
障害者週間記念作品展が開催され、親の会から8名の作品が出品されました。



アクリル、水彩、色鉛筆、ポスカ、色鉛筆などの画材を使った絵画作品や
写真の作品など、多彩な作品が展示されました。

それぞれ多様な個性を放ちながら、お互いを引き立たせ
ハーモニーを感じさせる素晴らしい展示となりました。


~自主生産品等販売会より~

作品展と同じ世田谷区保健医療福祉総合プラザ1Fカフェスペースでは、
自主生産品等の販売会が行われ、親の会では初めての試みとして
障害を持つご本人の作品販売を行い、3名の方が出品されました。



粘土に絵付けされたブローチやクリスマスオーナメント、
ビーズのブローチ、アイロンビーズで作ったアクセサリーなど
一点一点時間をかけて手作りされた個性的な作品ばかりです。




会場を訪れた方が足を止めて作品に見入り、
そのクオリティの高さに驚かれていました。

作品の作者のことや制作の様子を販売に立った親御さんから聞きながら、
お気に入りの品を手に取り、じっくり選んでいらっしゃいました。



たくさんの方に作品を通して本人たちのことを知っていただき、
交流のきっかけとなる大変貴重な場となりました。

 

 

 

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」 桜小学校にて出前授業

11月28日、区立桜小学校を訪問し、4年生の児童約130名の皆さんに
「セータとガーヤの気持ち伝え隊」による出前授業を行いました。

総合学習の時間に障害について学んできたという4年生。
今回は「体験」を通して知識を深め、他人のために力になれるよう
学んでいってほしいという先生方のご希望を伺っていました。

 

 

 

 

 

 


全4クラスを2つに分け、40分ほどの授業を2回にわたり行いましたが、
どのクラスもよく話を聞き一生懸命ワークに取り組んでいました。

またちょっとした寸劇による疑似体験では先生にもご登場いただき、
うまく言葉が伝わらない知的障害のある人の気持ちを的確に表現して
いただけたので、児童たちも興味深々でした。

 

 

 

 

 

 


授業の最後に子どもたちからは
「(障害のある人は)大変なんだなとわかった」
「気持ちがよく伝わった」
などの感想のほか、
「同じくらいの年の(障害のある)人たちは違う学校にいるの?」とか
「伝えたいことがうまく伝えられない中でどうやって生きているの?」
など、はっとするような率直な質問も挙がっていました。

子どもたちの反応に確かな手ごたえを感じることができた今回の授業、
私たちキャラバン隊にとってもたいへん意義のある経験となりました。

 

 

お知らせ

1/26 高等部・教育部合同勉強会のお知らせ
”みんなで学ぼう!インクルーシブ防災”

1/26、高等部・教育部共催で、「インクルーシブ※防災」
をテーマに勉強会を開催いたします。

※インクルーシブとは、高齢者や障害者など助けが
 必要な人も一緒にという意味です。

防災教育や被災地支援経験が豊富で、
社会福祉士でもある宮﨑賢哉氏をお招きし、
基本的な備えから被災時の対応まで
「インクルーシブ防災」について学びます。

また、参加者自身が考えながら、
オリジナルの「防災ハンドブック」も作ります。

会員以外の方もご参加いただけます。

 

講 師:宮﨑賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士)
日 時:2023年1月26日(木)午前10時15分~11時45分
参加費:無料
会 場:世田谷区児童相談所1階団体活動支援スペース会議室AB
   (松原6-41-7)・オンラインZOOM
定 員:会場先着30名、ZOOM先着30名

最終締め切り:12月24日、定員に達したら事前に締め切ります。

←お申し込み方法など、詳しくはチラシをクリック
 してご覧ください。

 

★会員外で参加希望の方は、
件名:「インクルーシブ防災 ・一般参加」
本文:①参加者名
   ②お子様の所属(学校名)
   ③参加方法
   ④当日連絡用の電話番号
   ⑤今回の勉強会で一番確認したい、聞きたいこと(講師に事前共有します)
以上をご記入のうえ、
oyanokai2022kyouikubu@gmail.comまでメールでお申し込みください。

ZOOMを申し込みの方には、事前にZOOMID等をお知らせいたします。 

★この催しに関するお問い合わせは、
oyanokaimakino@gmail.comまでメールでお願いいたします。

 

 

お知らせ

2023年 新年のご挨拶


あけまして

  おめでとう
 ございます

昨年も世田谷区手をつなぐ親の会の活動に
ご支援ご協力を賜り、ありがとうございました。
         
withコロナの時代となり、会の活動も
徐々に以前の状態を取り戻しつつあります。
今年1月には
「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」
が施行され、障害者団体に対しても条例の目的の実現に
寄与することが求められています。
引き続き感染防止の策を講じながら、障害者本人が世田谷区で
安心して暮らしていけるよう、会員の様々なニーズを把握して
行政に要望してまいります。
   また、情報発信、知的障害者への理解啓発を推進し、
   地域共生社会の実現を目指す活動を進めてまいります。
                       
 今年も 変わらぬご厚情とお力添えを
     賜りますよう、お願い申し上げます。
                    2023年元旦

 世田谷区手をつなぐ親の会
    会長  渡部 伸

 

お知らせ

障害のある方を対象とした世田谷区職員募集
事務嘱託員・保育業務員用務

障害のある方を対象とした世田谷区職員募集が始まりました。
ご興味のある方はご応募ください。
詳細は、以下の募集案内又は世田谷区のホームページをご覧ください。
世田谷区のホームページからは、応募にあたっての必要書類を
ダウンロードすることができます。

申込期間:令和4年12月1日(木)~令和4年12月28日(水)

 



←障害のある方を対象とした
 世田谷区事務嘱託員(会計年度任用職員)の募集案内

 

 

 

 

 

←障害のある方を対象とした
 世田谷区保育業務員用務(会計年度任用職員)の募集案内
 
 

 

 

<世田谷区のホームページより>
障害のある方を対象とした世田谷区事務嘱託員(会計年度任用職員)の募集

障害のある方を対象とした世田谷区保育業務員用務(会計年度任用職員)の募集

ーお問合せー

世田谷区 総務部 人事課 人事係(第1庁舎5階50番窓口)
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
電話:5432-2104(直通)
ファックス:5432-3009

お知らせ

12/23 令和4年度 世田谷区自立支援協議会シンポジウム
~障害のある方の歳を重ねたときの生活を考える~

人生100年時代「65歳の壁」なんて気にしない
~障害のある方の年を重ねたときの生活を考える~

綿祐二氏(日本福祉大学 福祉経営学部教授)による基調講演と
障害高齢者となられたご本人の生の声を伺います。
また、会場ホワイエでは世田谷区内障害者施設の物品販売を予定しています。


【日時】2022年12月23日(金) 18:30~21:00(18:00開場)

【会場】成城ホール(世田谷区成城6-2-1)

【第一部】基調講演 18:30~19:30
     テーマ「いくつになっても自分らしく」
     講師:綿 祐二 先生(日本福祉大学 福祉経営学部 教授)
     障害高齢者のACP(アドバンス・ケア・プランニング)や介護保険移行の
     実例といった事案を通して、年を重ねてもよりよい生活を送るための
     ヒントをお話いただきます。     

【第二部】当事者からの報告 19:45~20:15  
     障害高齢者となられたご本人から年齢を重ねて感じることや日常生活のあれこれ、
     介護保険サービスの導入にまつわる体験談等、生の声を伺います。   
     
     シンポジウム 20:15~21:00    

  *申し込み、参加費不要   
 
    

↑↑↑こちらのチラシをご覧ください。   

お知らせ

喫茶ぴあ 冬期休業のお知らせ

皆さまには日頃より喫茶ぴあをご利用いただき、ありがとうございます。
喫茶ぴあは下記の通り、年末年始のお休みをいただきますのでお知らせいたします。


休業期間:12月26日(月)~1月4日(水)
新年は1月5日(木)より営業いたします。
※10日(火)は区民センター休館のため
 定休日となります。
 9日(月祝)は営業いたします。

おかげさまで今年も多くの方に体験実習に来ていただき、
利用者の皆さんそれぞれの頑張りにスタッフ一同感心したり、
ほっこりしたりの充実した日々を送ることができました。

まだまだコロナの影響は無くならないものと思われますが、引き続き
ぴあでは実習の安全に最大限配慮しながら、一人一人の目標や課題に
合わせてご本人の自信につながる支援ができますよう努めてまいります。
2023年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

お知らせ

12/5~12/11 せたがや樫の木会『第2回 樫の木アートの森』開催のお知らせ

社会福祉法人せたがや樫の木会では、利用者の皆様の『好き』や『得意』を
活かし、自由で多様な表現をする場や活躍する場を支え、広げたいという
思いから、令和3年度アート活動に関する委員会を発足。

自己表現を応援する取り組みの 1 つとして、同年11月には法人本部内の
脇坂会議室落成記念および法人開設20周年に向けたイベントを兼ねて、
『第1回樫の木アートの森』と題した初の展覧会を開催しました。

今回は第2回の展覧会となります。
多くの方々に利用者の皆様の織り成す表現に触れていただければ幸いです。

《日時》
12月5日(月)~ 11日(日)
10:00~12:00/13:00~15:00

《会場》
社会福祉法人せたがや樫の木会
法人本部 脇坂会議室


世田谷区代田1-29-5
小田急線
世田谷代田駅
徒歩15分

※上記開催期間後、令和5年1月13日(金)まで作品展示を行います。
 (予約制・平日のみ)

今後も利用者の皆様の表現活動を応援するとともに、アート活動を通じて、
地域の方々をはじめとする多くの方々との交流や、障害福祉に対する理解
促進を目指していきたいと考えております。
引き続きご協力の程宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

お知らせ

12/4 障害者週間記念事業 第42回区民ふれあいフェスタ
    ~障害のある人もない人もせたがやで共に生きる~

区制90周年
第42回 区民ふれあいフェスタ

■世田谷区障害者週間記念区長表彰式
■世田谷区障害者雇用促進協議会感謝状贈呈式

 

日時
令和4年12月4日(日)
10:00~11:00

会場
世田谷区役所ブライトホール

※新型コロナウイルス感染防止のため
 事前に決定した関係者のみ入場可能
※開催内容に変更が生じる場合があります

 

 

■障害者週間記念作品展
期間:令和4年11月21日(月)~12月4日(日) 正午まで開催
時間:10時~17時(※最終日は正午まで)
会場:保健医療福祉総合プラザ カフェスペース (世田谷区松原6-37-10)

 

■自主生産品等販売会
期間:令和4年11月21日(月)~12月2日(金)に開催
   ※11月22日(火)、23日(水/祝)、26日(土)、27日(日) を除く
時間: 10時~15時
会場:保健医療福祉総合プラザ カフェスペース(世田谷区松原6-37-10)

パン、焼き菓子、雑貨、川場村特産品などを日替わりで販売いたします。
販売会のスケジュール、販売メニューは下記をクリックしてご確認ください。

★ふれあいフェスタ自主生産品等 販売会スケジュール
★ふれあいフェスタ自主生産品販売会 販売メニュー

 

 

 

 

 

 

会員向け

11/28~12/22 2022地域会開催のお知らせ

毎年、地域会ではテーマを設け講師の方をお呼びしていますが、
会員の方から「堅苦しくない雰囲気で気軽に参加したい。」
「身近にあったことを会員同士お話できる場を作ってほしい。」
という声が寄せられました。
日々の生活での困りごと、疑問などを取り上げた会報No.122号の
「会員からのこぼれ話」も好評でした。
そこで今年度の地域会は、テーマを設けず茶話会の形で開催いたします。
会員同士、日頃の思いをお話しながら、
和やかに交流を深めていただければと思います。

烏山・世田谷・玉川・砧・北沢の5つの地域で行いますが、
お住まいの地域以外の地域会にもご参加いただけます。
ご都合の良い日にちにお申込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。

■烏山       11月28日(月)   烏山区民センター 第4会議室

■世田谷    12月5日(月)  世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB

■玉川         12月12日(月)  尾山台地区会館 第会議室

■砧      12月21日(水) 世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB

■北沢       12月22日(木) 世田谷区児童相談所 団体活動支援スペース 会議室AB

いずれも10:30~12:00

*コロナの感染状況よっては、開催方法を変更する場合があります。
 その場合はHPでお知らせし、参加者には個別にご連絡いたします。
*マスク着用をお願いします。当日、体調がすぐれない場合は出席を控えてください。


【お申込み・お問合せ】
 ご参加のお申込は、事務所へFAX、お電話、メールにてお申込みください。
 (お申込みは、開催の1週間前までにお願いします)

1 2 3 4 5 46