TOPICS

お知らせ

5/30・31 ともともフェスタ 〜 迎賓館からはじまる「共生社会」〜

障害のある人もない人も、年齢・性別に関わらず、
共(とも)に楽しみ、友(とも)になれる!
ともともフェスタが開催されます!

楽しいステージイベントやワークショップが盛りだくさん!
キッチンカーも出店します!
全国手をつなぐ育成会も出店します!
ぜひご参加ください!!

 

日 時:2025年5月30日(金) 12:00~17:00
                      31日(土)10:00~17:00
場 所:迎賓館赤坂離宮 前庭(屋外)・本館(屋内)
参加費:無料

音楽パフォーマンス、お笑いライブ、
和太鼓パフォーマンスなど盛りだくさんのプログラム!

詳しくは内閣府のホームページをご覧ください。

 

 

〈アクセス〉
迎賓館赤坂離宮(東京都港区元赤坂2-1-1)

●JR中央線・総武線「四ツ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分
●丸ノ内線「四ツ谷」駅下車、1番出口より徒歩約7分
●南北線「四ツ谷」駅下車、2番出口より徒歩約7分

※迎賓館には駐車場及び駐輪場がありませんので、
    公共交通機関をご利用の上お越しください。

ブログ

研修委員会勉強会 『ストレスを溜め込まないためのメンタルヘルス』 

2025年3月17日(月)世田谷区児童相談所
団体活動支援スペース会議室ABにて、研修委員会主催の勉強会
『ストレスを溜め込まないためのメンタルヘルス』を開催しました。
参加者は教育部から成人部まで30名でした。

講師は一般社団法人メルディア 「メルディア ウェルネス」の
カウンセラーで公認心理士の芳川美琴氏。

「メルディア ウェルネス」は
障害のある人がいる家族にフォーカスしたカウンセリングルームです。
親は勿論の事、きょうだいや本人も利用されているとの事で
我々家族にとってとても頼りになる心強い相談場所です。

芳川氏からは、親やきょうだい、配偶者や当事者からの相談事例、
日々のストレスとの付き合い方や解消法、
家庭で出来るメンタルヘルスケアについてのお話がありました。
また、事前に寄せられた質問にもひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
参加された皆さまが何度も深く頷いていらっしゃるのが印象的でした。

事前に寄せられた質問は深刻な内容が多かったのですが、
芳川氏の回答でスッキリされたり、
晴れやかな気持ちになられたようで良かったです。
勉強会終了後、皆さまが笑顔で帰られた、とても充実した勉強会でした。

親の会会員の皆さまには後日配信もありますので、是非ご視聴ください。

ブログ

教育部高等部合同茶話会

2025年2月26日(水)、2月度教育部会にて、
初めて高等部との合同茶話会を開催しました。

参加者27名。当日、複数名の欠席者が出ましたが、
それでも6グループに分けて「気になっている事
・進級/進学に向けて知っておきたい事」をテーマに
各グループが盛り上がっていました。



以下、参加者からの声です。

★中学生保護者
 今回は高等部の保護者から茶話会という形で
 実際の高校生活や高校選びについて、今のうちから
 考えておいた方が良い事を伺う貴重な機会でした。

★初参加・小学生保護者
 なかなか交流する機会がない高等部との茶話会を
 企画して頂きありがとうございました。
 障害年金など、まだまだ先の事だと思い
 疎かった分野についても教えて頂き、
 多角的な視点でのアドバイスがとても参考になりました。

※玉川エリアの参加者が少なかったので、
 エリア交流会も出来れば希望します
 というご意見も頂いております。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊 」出前講座
in 玉川ボランティアビューロー「こどもサポート学習会」

2025年2月20日、玉川ボランティアビューローで、
「こどもサポート学習会」の出前講座を行いました。



施設の職員さんや知的障害者の支援に携わっている方
子育て支援のお仕事をしている方、地区でボランティアをしている方
今後のために支援を学びたい方など、様々な立場の方、
十数名が参加されました。

「知的障害とは」「見え方の違い」
「聞こえ方の違い」「シール貼りによる手先の体験」
「わかりやすい言葉」「話し方のコツ」
「4コマ漫画」「注意するときは」の順で話し、
時折、メンバーの体験談を取り入れながらお話ししました。

休憩をはさんだあとはグループを2つに分けてメンバーもそれぞれに入り、
自己紹介と講座の感想、日ごろどのような活動をしているか、
仕事での経験談などを話していただきました。

参加された方からは、「見え方シール貼りの体験をしたことで、
障害者の困り感が実感できた」「以前、障害者支援の仕事をしていたが、
今日の講座を聞いて、その時の支援は間違っていなかったと感じた」
「今後の支援に活かしていきたい」「寄り添った支援をしていきたい」
などの感想が寄せられました。
また、「今度、自分が勤めている施設でも講演をお願いできれば・・・」
との要望もありました。実現できれば嬉しいです。

会員向け

2025年3月下旬 ~ 5/18 育成会フォーラム・行政説明会
オンライン配信

東京都手をつなぐ育成会全国手をつなぐ育成会連合会では、
今年度もオンライン配信で育成会フォーラム・行政説明会を開催します。

  視聴期間:2025年3月下旬 から 5/18(日)まで

≪ 育成会フォーラム・プログラム(予定)
■  障害者総合支援法・児童福祉法の改正および報酬改定のポイント解説
     講師:(一社) 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長 又村 あおい氏

■ パネルディスカッション
「知的・発達障害のある人の「住まい」や「暮らし」を考える(仮)」
 進行:(一社) 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事 又村 あおい
 登壇:植草学園大学 副学長 野澤 和弘 氏
    全育連政策センター委員長 高木 誠一 氏
    全育連政策センター専門委員・(福)みんなでいきる 理事 片桐 公彦 氏
    (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 会長  佐々木 桃子

■育成会フォーラムとは別に
      文科省・法務省・厚労省・こども家庭庁からの行政説明も配信! 

≪申込方法≫
←詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

● チラシにあるQRコード、申込み先グーグルフォーム
 直接お申込みください。
● 世田谷区手をつなぐ親の会会員は
 メールでのお申込みも受付けています。
 件名に「育成会フォーラム参加申込み」と記載し
   本文に ①お名前(会員名)
       ②メールアドレス
       ③電話番号
 以上を明記の上、親の会事務所アドレスまでご送信ください。
● 育成会(世田谷区手をつなぐ親の会)会員は参加費無料

● 申込締め切り:2025年3月7日(金)

 


    

会員向け

世田谷区手をつなぐ親の会 第69回定期総会のお知らせ

第69回世田谷区手をつなぐ親の会定期総会を開催いたします。
総会に続いて講演会を行い、
総会前と休憩時間には自主生産品の販売もございます。
皆さまお誘いあわせの上、ご出席ください。

【日時】2025年5月12日(月)
         定期総会 10:30~11:30
         講演会  11:50~13:30
      *自主生産品販売は総会前(10:00~10:25)と
    総会後の休憩時間に行います。
【会場】 三茶しゃれなあど オリオン(世田谷区民会館別館)
     世田谷区三軒茶屋1-41-10(TEL:3411-6636)
     ※三茶しゃれなぁどホールは移転しました。
     国道246号沿いモスバーガー隣三茶昭和ビル5階です。  
【講演会】知的障害者と家族の未来を考える
      ~障害福祉の現状と課題~
    講 師: 全国手をつなぐ育成会連合会
               常務理事 兼 事務局長 又村 あおい 氏
                 *後日、オンライン配信実施


■講演会への質問を事前に受け付けます。
 定期総会後の講演会でお聞きになりたい内容や質問がありましたら
 事前に講師の方にお伝えします。
 件名を「総会講演会の質問」とし、①氏名 ②電話番号 ③質問内容を記載の上
親の会事務所にメールかFAXでお送りください。
(↑チラシの2Pに質問受付について掲載しています)

 ◆メール:mail@oyanokai-setagaya.com
    ◆FAX   :03-3706-0246

ブログ

粕谷区民センター センターまつり・子どもまつり

「喫茶ぴあ」模擬店を出店しました!

2025年2月16日10:00~15:00、
真冬とは思えぬ暖かい日曜日、
世田谷区粕谷区民センターまつり・子どもまつりが開催されました。
こどもゲームコーナーやこどもステージコーナーなどで楽しめる上に、
お餅つきも行われ、
焼きそばやわたあめなどたくさんの出店もあり、
多くの子どもたちで賑わいました。

親の会が運営する喫茶ぴあは
通常の営業とあわせて模擬店を出店し
普段からお店でもご用意している
作業所の自主生産品を販売しました。

 

当日は2人がボランティアとして販売を担当。
たくさんの方が立ち寄り、お買い上げくださいました。
きょうだいのために品物を一生懸命に選ぶ子や、
お馴染みのお菓子を
お友達にとたくさん買ってくださる女性などと、
会話を交わしながら販売を楽しみました。

 

春を思わせる暖かい日、
楽しいひとときを過ごすことができました。

ブログ

2025年 世田谷区手をつなぐ親の会 新年交流会開催

2025年1月24日金曜日、
新しくなった三茶しゃれなどホール、「オリオン」で
新年会が開催されました。

当日の参加者数は来賓62名、会員51名、計113名でした。
保坂区長、衆議院議員、世田谷区議団、世田谷区関係者、施設関係者など
来賓の方々と多くの親の会会員の参加がありました。

 

今年は来賓の方々と会員が向かい合わせに座り、
少しお話もできたりといつも以上に親睦の深まりを感じました。

第1部は渡部会長の「せたがやインクルージョンプラン」のお話から始まりました。
来賓の皆様からはそれに応えるように福祉政策に対する考え、
「分け隔てのない社会」「人に優しい政治」
「18歳以降も続く切れ目のない政策」などを述べていただきました。
子ども達の未来へ希望がもてました。

第2部は楽しみにしていた安心ネットせたがや委員会の皆様による出前講座です。

          

 

セータさんとガーヤさんが
急かされたり不明瞭な指示を何度も言われて
パニックになる様子を演じてくださいました。

その後は「手袋をはめたシール貼り」と
「指示による描写」を実際に体験しました。

         

 

障害者のできない感覚やどのような指示が伝わらないかなどを
知ることができるものでした。
是非、来賓の方々にはこれを今後に結びつけてほしいです。

渡部会長の控えめな劇参加と
キャラバン隊のキレキレダンスも最高でした。

 

冬の穏やかな日に行われた新年会は
交流が深まるとともに希望が見えた有意義なものとなりました。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」出前講座 in 2025新年交流会

2025年1月24日新しゃれなぁどホール オリオンで開催された
「2025年世田谷区手をつなぐ親の会 新年交流会」
第2部「セータとガーヤの気持ち伝え隊出前講座リターンズ!」に
13名で参加しました。

今年は趣向を凝らし、世田谷印刷という会社で働く
セータとガーヤの様子を寸劇にしたところから始まり、
こんな時どうする?と場面を変えて出席者にワークをしてもらう形で、
手先の不器用さ・わかりやすい言葉とはの体験をしてもらいました。

   

   

寸劇とワークを終わったと思わせてからの渡部会長からの一声
「えーもう終わり?今年は踊らないのー!」の声がけで
「はい喜んで!」とギリギリダンスを披露。

 

 

 

 

 

 


踊っている時は気がつかなかったのですが、
後で動画を見ると会場の皆さんの手拍子が凄かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 


私たちはいつでもギリギリでなんとかかんとか
様々な出前講座をこなしています。
昨年はメンバーも増えました。これからも求められれば、
いろいろな場に出向くつもりです。
出席されていた議員さんからもお声がかかることを期待しています。
余興の1つとして終わる事なく地道に活動を続けてまいります。

ブログ

「セータとガーヤの気持ち伝え隊」in 青少年北沢地区委員会

2024年12月16日 北沢タウンホール活動フロアにて
青少年北沢地区委員会の出前講座に参加いたしました。

「知的障害とは」「見え方の違い」「聞こえ方の違」
「感覚の違い」 「わかりやすい言葉って」「4コマ漫画」
「注意するときは」「まとめ」の内容でお話しました。

ご参加くださった29名の皆様が
それぞれの項目でうなずかれたり、
熱心に聴いてくださいました。

質疑応答では「これまで知的障害の人と接したことがなかった。
自分から話かけた方がいいのか?」との質問や
保護司として知的障害のある方と接した経験を
お話してくださった方もいらっしゃいました。

参加された方からは
「具体的に体験したことで視野の狭さに驚き、
障害者への理解がより深まった。」
「ペットボトルメガネや、軍手をつけてのシール貼りなど
伝え方のアイデアに驚いた。」
などの感想が寄せられました。

スタッフの間で今回の出前講座での感想や反省を共有し、
今後に生かせるよう話し合いました。

1 2 3 4 61